2025-07 メモ

萌え語りなど

  1. 不思議の国のピアノサウルス
  2. 英語で「表現」するといふこと
  3. パッチによる演出の変更
  4. Innovation is Key.
  5. レイスとエリオットの関係が見えてこない
  6. レイス・ピエールは2人ゐる?
  7. イノベーション部門の正体
  8. ビガーボディーはタスクを負つて生まれる
  9. ハーレーの言ふレイスの「二面性」
  10. 縄張り意識
  11. プロトタイプは「解放」を望んでゐない
  12. 博士が排斥された影響
  13. COMPLETELY AMORAL
  14. 噂のリッターマン
  15. 影の調査員
  16. ラスボスの予感
  17. YGPの元参加者
  18. 「喜びの時間」から30年
  19. Chapter 4の感触:選択と犠牲
  20. 人の話を聞かない
  21. 博士は神経科学者? 神経外科医?
  22. 人望
  23. 因果応報
  24. 共通の課題
  25. 「時間が無い」のはいつの話?
  26. 100%の正しさ
  27. 実験体に対する侮り
  28. ボクシーの魅力
  29. #1354の処置時期
  30. 変化の兆し
  31. ハーレー・ソーヤー博士の年齢
  32. Orientation Notebookを手に取つて
  33. 破門された理由
  34. YGP Sawyer Observationを読む
  35. 「敵対者」
  36. 鐘が鳴つてゐる
  37. 終はらない探求、終はらない悪夢
  38. Young Geniuses Program Removal Letterを読む
  39. Cole Journalを読む
  40. Weekly Checkup: 1424を読む
  41. Riley Journalを読む
  42. 翻訳は疲れるけど楽しい
  43. The Doctor Takeoverの感想
  44. エゴのデザイン
  45. スペアパーツ
  46. 救済と秘密
  47. Log 24459:好きなテープ
  48. 誰が為に鐘は鳴る
  49. 役畜(忍耐は報われるか?)
  50. ハーレー・ソーヤー博士
  51. 未完結の作品を好きになるといふ苦痛

不思議の国のピアノサウルス

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-13

tags: #poppyplaytime, #pianosaurus, #doeythedoughman

  1. DAY IN THE LIFE OF PIANOSAURUS Part 1
  2. DAY IN THE LIFE OF PIANOSAURUS Part 2
  3. DAY IN THE LIFE OF PIANOSAURUS Part 3
  4. DAY IN THE LIFE OF PIANOSAURUS Part 4
  5. DAY IN THE LIFE OF PIANOSAURUS Part 5
  6. DAY IN THE LIFE OF PIANOSAURUS Part 6
  7. Post at Jul 23, 2025 · 9:58 PM UTC on nitter.tiekoetter.com of @mobgamesstudios
    1. In case it's not clear:
      Left = IRL
      Right = What Pianosaurus believes is happening.
  8. Post at Jul 23, 2025 · 5:37 PM UTC on nitter.tiekoetter.com of @amberluvsbugs
    1. So so happy that this comic is finally being released! Me and @KatieStickler18 worked really hard on this project :)
  9. さすがの博士もピアノサウルスの脳内で起こつてゐることはわからなかつたか……といふかあんたのせゐだらうが!
  10. 調教スタッフとの“闘争”は競馬と調教師みたいだな、と思つてゐたが、彼としては遊んでるつもりなんだな……馬もさう。
  11. “最期”の瞬間に何が見えてゐたかは彼のみぞ知る。といふか痛みを感じるのか? 足の裏や口の中の感触はどうなつてゐる?
  12. Hmm, interesting. In Prisoner Profile, Experiment 1163, Doctor said this about Pianosaurus, a rabid animal. But even he couldn't know the fact!
  13. Pianosaurus, he has a pure soul, others can't see it. That's all. Sigh, I see the experiments as a "monster". But arts painted by Amberluvsbugs who is a concept artist of Poppy Playtime remind me that each of them is just a child. Look, their natural faces... they want a rest. When they don't pretend toys, they show themselves. They indeed work hard. Playtime makes them do it. The faces Amber painted really look peaceful.
    1. Amberluvsbugs (@amberluvsbugs) | nitter.tiekoetter.com
    2. Amberluvsbugs (@AmberLuvsBugs@mastodon.social) - Mastodon
    3. Amberluvsbugs - YouTube
  14. Doctor failed in the procedure? Pianosaurus certainly has no intent to harm his friends. He is in a dream.
  15. Doey's anger, and the result, are ineluctable things. Even if Doey doesn't do it, someone will do it. (But Doey is probably the only one who can kill Pianosaurus except Doctor and Prototype. Whoever cares about Pianosaurus dies, except them.) That no one cares about him is the best, as Doctor said.
    1. Yeah, it's sad. Why is Doctor right? It's really strange. (Because Pianosaurus is insane, everyone sees. Sorry boy... The cause is you, Doctor, you know?)
  16. Hoppy looks smiling when Doey holds her in his hands. But toys are always smiling, they can't change facial expression, Doey can do because he is clay. Poppy can do it too, but her material is unknown. The property of those is the reason why we can be afraid of them, in other words, a trick of horror.
  17. Pianosaurus was in Safe Haven until Doey kicked him out. Even if he reached Safe Haven at December 2004, he could be in there for a short period of time. He is dangerous. Doey has to act quickly.
    1. 【PPT】時系列
  18. Reptiles are confusing, Doctor? Pianosaurus sees Allister Gator as a gecko, but Allister is an alligator (like his name).
    1. I've never known Icky Licky is a poison dart frog until I found out his information.
    2. Well, Allister doesn't look like an alligator. It looks like a doll that has thick eyebrows and jagged teeth. But if Pianosaurus doesn't know alligators, indeed he seems a child, I'm glad.
  19. Someone says something? I don't know. This is a silent comic. But he hears something.
  20. Why doesn't anyone run away from him? All happened in a moment?
  21. He likes playing his music and dancing. His keys are twinkling! He is still a lively boy, as his Counselor said.
  22. He sees a different thing completely when he is eating Bobby's body. A broken brain... Or, his mind is unbearable to reality.
  23. The Player or the GrabPack is Bron. And a tambourine. Bron, #1199 is certainly a former employee, but he knows it? Or color? Bron's nails and eyes are blue. GrabPacks have red and blue. I think the Bron symbolizes the fact that the Player is a former employee.
    1. Oh, I've also never noticed Bron's true color. He has blue! ref. Orientation Notebook, p.44, 98
    2. In RESTRICTED_restoration.mp4, some experiments noticed what #1199 once was.
  24. He combats the conditioning staff, I read that, and then thought it was a horse. Horses can also challenge trainers to fights! Horses intend to "play", and that becomes training. Of course, he was playing the music for the staff, and dancing with them! And meals are chat. So he eats whatever fits in its mouth regardless of appetite, because he's friendly. He can make friends with anyone, unlike you, Doctor.
  25. What Pianosaurus believes, this is a scenario Playtime drew, what they told him. They might make a intended experiment, but something was wrong. I think he had a good time in Playcare. If that is not, he isn't in a good dream like this. To children, what they can imagine and see are reality. He has been in the dream until the very end. That is his fate.
  26. Everyone doesn't see everything as the same. Pianosaurus tells me that well.
  27. ref.

英語で「表現」するといふこと

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-13

tags: #journal, #english

  1. 7月の締め括りに、好きなキャラについて英語で書いた。
    1. 好きなキャラ (Favorite characters)
    2. モリ・カドル考 (On Mollycoddle)
    3. トロット・S・スパー考 (On Trot S. Spur)
    4. エヴァンジェ考 (On Evangel)
    5. ジャック・O考 (On Jack-O)
  2. わざわざ英語で書くなんて、今までだつたら考へられなかつたことだ……これも全てハーレー・ソーヤー博士の影響だ、ありがたう。あなたは私の人生を変へた……
  3. 全く勉強はしてゐなかつたのだが、やつぱり文法とか動詞の使ひ方とか、さういふ基本的な知識があつて良かつたとしみじみ思つた。私の表現はほとんどが中学英語の範囲なのだが、それでもちやんと“言ひたい”ことが表現できるんだから、基本つて大切だつたんだなと改めて感じた。逆に言ふと、中学英語さへ知つてゐれば充分に国際交流が可能といふことだ。
  4. 例へばアーマード・コアは日本発祥で、日本のファンは基本的に“情報”や“ファンメイド”には飢ゑてゐない。それでも英語で書く意味つてあるのか? と思つたりもするのだが、ぢや外国の熱心なファンが日本(語)のファンサイトをわざわざ見に来るのか? つて言ふと、さうではないと思ふ。TFやPPTの日本のファンの多くがわざわざ英語表記のファンサイトを探しはしないやうに(笑)、普通は自分が理解できる言語を優先させるはずだ。
  5. さういつた意味でも、あへて外国語で表現する、といふのは新鮮な試みだつた。「つながり」を持ちたいといふよりは、「伝へたい」といふ欲求かな。日本語版独特の文化、雰囲気、表現がどこまで知れてゐるのかはわからないが、世界規模だと少数派だと思ふので、知つてもらふこと、表現できることつて貴重なんぢやないかと思つた。何より「言へる」ことつて嬉しいんだ。
  6. 私は日本発祥の作品については外国語版をプレイ・視聴してゐない。日本語版では“事実”であつたことが外国語版では反映されてゐないなど、そのあたりの差異を意識するのはなかなかに面白かつた。
  7. いや、TFなんかは散々設定を大幅に変更してゐるし(続編を完全新作として放送するなど)、珍しいことではないのだがね。そのあたりで作品全体の評価、見え方が全く違つてしまふのは面白くもあり惜しいところだ。奇妙な差異(「同じ作品」と考へると)。
  8. 英語で一番厄介なのは冠詞かな。単数がa (an)なのは理解できるが、何かを総称してゐる時は単数で良いのか複数で良いのか判断できないことがある。不可算名詞もあるし。
  9. 三人称単数と複数では動詞の形が異なるのは全く覚えてゐなかつた。
  10. It does notのdoesは助動詞らしい。だから続く動詞は必ず原形になる(hasはhaveになる)。
  11. 副詞の位置もよくわからないな……慣れていくしかないか。
  12. 英語は英語のままで理解する」(日本語を介さない)。これが重要なのは理解してゐるが、最終的に私は日本語で情報や思考をまとめるので、書く時・考へる時はどうしても日本語を介してしまふ。ARGの資料も「理解」のために翻訳しておきたいんだよね。すると、混乱することもある。「翻訳」自体楽しいし。
  13. 「情報」をまとめる時にはどうするのが適切なんだらう? 日本語に接してゐる時と同じやうに、要点を抽出するに留めた方が良いのかな? 実際のところ、翻訳したメモはあまり読み返してゐないしな……(笑)。原文に当たるのが正確。
  14. 翻訳はマジック。そして創造。プログラムのマニュアルなら直訳しても問題ないと思ふが、創作物つてなると“自然な”表記が理解と情感に関はつてくるので、どうやつて・どこまで訳すかは重要な課題だ。大変な仕事だよね……
  15. “ミス”とまではいかないが、翻訳(後の文章)の煩雑さによつて無用な“解釈”が生じてゐることを考へると、いかに難しいことかと思ふ。
  16. 英語だと冗談や皮肉が書きやすくて楽しい(笑)。文化の違ひかな。比喩表現がすごく面白い、純粋に“funny”つて感じ。そこいくと日本語は直接的、慎重に書いてゐる気がする。私の言葉の運び方が悪いだけかもしれないが。
  17. あとはやつぱり語彙や文法が単調なので、そこの強化かな。今は必死にすがりついて書いてゐる感じだ。
  18. をかしいことはをかしいとすつと言へるのが英語。良くも悪くも「ダイレクト(直通)」。面白い!
  19. Ah, my bad English! But I'll go!

パッチによる演出の変更

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #yarnaby, #harleysawyer

  1. パッチではいくつか演出が変更されてゐる。
    1. ヤーナビーがフックに引つ掛かつてから溶岩に落ちるシーンの追加。彼は死ぬ必要があつたらしい。あるいは、「火がつ」いたことの説明。
    2. ハーレーとバトルする直前後の演出は良かつた。リリース後にここまで具体的に変はることもあるもんなんだと知つた。
  2. ref.
    1. Chapter 4: "Safe Haven"/Update Patch Log | Poppy Playtime Wiki | Fandom

Innovation is Key.

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #leithpierre

  1. I mean- That's fantastic isn't it?! - VHSテープ CatNap Check-In, Ch.3
  2. この文面を見るとデススクリーンを思ひ出す。
  3. そしてInnovation is Key.もデススクリーンに出る。
  4. なんか気になる……
  5. が、「喜びの時間」が起きて一番損をするのはレイスだ。そして、プレイタイムの全てを制御できる彼に、プロトタイプを支持する理由は無い。
  6. でも、デススクリーンに実験を肯定する(子供たちを傷つける)プレイタイムの言葉が出るのは違和感があるんだよな。
  7. 私は、レイスは死んだものと思つてゐるが……。ハーレーが見逃すはずがない。ぶつちやけ、ホワイトの死よりそつちの方が知りたかつた(笑)。
  8. 改めてメッセージを見ると、プレイタイムが欲してゐたのは「不死だと判る。
  9. アパチャーサイエンスつぽい?(Portalシリーズの企業)
  10. Quotes:
    1. INNOVATION IS KEY. THANK YOU SCIENCE. - Ch.1
    2. INNOVATION IS KEY. MAY WE FORGET DEATH. - Ch.2
    3. INNOVATION IS KEY. WE ARE BORN ANEW. - Ch.3
    4. INNOVATION IS KEY. FOR WE'VE TORN APART. - Ch.4
    5. INNOVATION IS KEY. FOLLOW THE GOLDEN PATH. - Ch.4
    6. My kingdom is forever. Follow the golden path. - Ch.4
  11. Innovation is Key. This is the words of Playtime who hurts children.
  12. Is Playtime still alive? Or Leith?
    1. But I think Doctor will never miss him.
    2. Leith has no reason to betray his own company to Prototype, because he can control everything in Playtime.
  13. ref.
    1. CatNap Check-In | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Death | The Player | Poppy Playtime Wiki | Fandom

レイスとエリオットの関係が見えてこない

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #leithpierre, #elliotludwig

  1. 情報は「事業を引き継いだ」つてだけ。
  2. 少なくともゲーム内資料には全く言及が無い。謎。
  3. エリオットが自分の意志で後継者を指名したのか?
  4. レイスは昔からプレイタイムにゐた? それとも外部からやつて来た人間?
  5. Where did Leith come from?
  6. Did Elliot designate Leith as his successor? And tell Leith his secret?
  7. ref.
    1. 書籍 Orientation Notebook, p.16

レイス・ピエールは2人ゐる?

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #leithpierre

  1. 根拠は弱いが……メモしておく
  2. 1992年のハギーが脱走した時の書類(Leith's Letter)と、1990年のハーレーへの招待状(Pierre's Invitation)で、レイスの署名が異なる
    1. MOBの調整ミス?
    2. 他にネタがある?
  3. Ch.3ARGのCross-Department Reportでは#1188と#1006の区別がつき、ロックハートの調査結果も覚えてゐるが、3年9ヶ月後のCatNap Check-Inではおもちやの名前、実験体番号、“本名”さへわからなかつた
    1. 約4年で忘れてしまつた? 1994年には実験体が1400番代近くまで来てゐることを考へると、彼は覚えられなかつたのかも。1990年はBBI始まりの年でもあつたし、慎重になつてゐたんぢやないだらうか?
      1. 【PPT】時系列
    2. “プロトタイプ”がラボにゐることは覚えてゐる(個体を識別できてゐる)。
  4. Leith perhaps - that twofaced backstabber is certainly one of the most detestable individuals I've ever met. - The Doctor Takeover, YouTube
    1. 書類の文面と、対面した時の印象が異なるので、ハーレーは違和感があつたのかも。
    2. 性格のことを言つてゐる?:ハーレーの言ふレイスの「二面性」
  5. ref.
    1. Leith's Letter on RESTRICTED_disappearance_06-18-1992.mp4, YouTube
    2. Leith's Letter | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Pierre's Invitation | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. Cross-Department Report | Poppy Playtime Wiki | Fandom

イノベーション部門の正体

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-13

tags: #poppyplaytime, #leithpierre

  1. 表向きはおもちやや関連製品の開発を担当してゐるが、その真の姿は、スペシャルプロジェクトのヘッドクォーターと見るのが妥当。
  2. The Innovation department is not happy.
    I am not happy.
    - Leith's Letter on RESTRICTED_disappearance_06-18-1992.mp4, YouTube
    1. 重役のレイスが幸せでない、といふならわかるが、わざわざ「イノベーション部門が」と添へるあたり、ビガーボディーに部門が関はつてゐることを示してゐる。
    2. 部門が手を焼かされた、といふこと。
  3. Join the Innovationists, where the bounds of science are continuously pushed. - VHSテープ Welcome to Playtime, Ch.3
    1. “イノベーション”に科学分野が関はつてゐることの示唆。ただし、テープを視聴してゐるプレイヤーは赤い煙の影響下にある。
  4. ref. VHSテープ Cross-Department Report, Leith Pierre Computer Search
    1. この報告書は、キャットナップの処置日、ハーレーの地位、イノベーション部門の役割が判る貴重な資料。
    2. レイスの報告を読むと、イノベーションはプロジェクトを統括・評価する部門であると推測できる。でなくとも、総合的に実験(体)を俯瞰する役割がある(レイスにはその権限と責任がある)。
  5. I've assured Innovation that this is norm. After all, we are dealing with a field so new it has no name, much less a clear path. - Abridged Testing Notes, Bruno White's Central Domain
    1. 報告先がイノベーション。
    2. 確かに1160: Special ProjectsにはLeith and his money men will be placated. They will have their investments and see money saved and I will be able to continue on with my work.とあり、ビジネスパートナーとしての側面が強調されてゐるのだが、Cross-Department Reportではレイスがきちんと状況を見定めてゐるので、実務にも関はつてゐた、少なくとも進捗を把握してゐたのは見て取れる。
      1. BBIは元々ハーレーが“会社を救ふ”ために提案したプロジェクト。なので金の話が絡むし、彼もちやんとweを使つて協働を喚起してゐる(win-win)。
        1. ref. VHSテープ Your gift has finally arrived., Project: Playtime
        2. 縄張り意識
  6. 「イノベーションのヘッド」
    1. レイスは、会社のトップではなく、イノベーションのトップであることを強調する。これはプレイタイムが抱へる(文字通り)巨大な秘密の管理者であることを喚起・誇示してゐると思はれる。彼が関はる以上、何事もトップシークレットなのだ。
  7. 各種の警告テープ——なぜ会社の重役が吹き込んでゐるのか?
    1. 恐らく機密保持のため。担当がどのやうな人間であれ、台本を読ませる以上、必然に、機密を開示しなければならない。そこで、リスクを最小限に留めるためレイス自らが録音してゐる。
    2. これは同時に、イノベーション部門の機密保持にもつながつてゐる。確実な人員は世間にも知られてゐるレイスで、レイスが吹き込むことで他のメンバー及び部門の実態を秘匿してゐる。実際のところ、プレイケアのカウンセラーや実験に関はる科学者の名前がいくらか露出してゐるのに対して、レイスが強調する“イノベーション”の人間は影も形も無い。
  8. エリオットがゐた頃から存在してゐたのかが気になる。
  9. The Innovation department is the headquarters of special project.
  10. Herley reported the experiment to the Innovation.
  11. Leith always says he's the head of Innovation, not Playtime. It seems to say "I'm a keeper of the giant secret."
  12. Leith hides the Innovation by appearing on VHS tape. Until Chapter 4, there doesn't show any members of the Innovation in any material except Leith himself.
  13. Had the Innovation existed since Elliot founded the company?
  14. Leith, he seems to be very busy, but sometimes he met some witnesses of the incidents and even the experiments, such as CatNap and The Doctor. Yes, he understands the weight of his burden, and he directs his workers, his business.
    1. The Innovation, especially Leith, they had to know everything.
    2. Could Prototype or Doctor outwit them?
  15. ref.
    1. Leith's Letter | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Welcome To Playtime | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Cross-Department Report | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. Abridged Testing Notes | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    5. 1160: Special Projects | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    6. Your gift has finally arrived. | Poppy Playtime Wiki | Fandom

ビガーボディーはタスクを負つて生まれる

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #biggerbodiesinitiative, #harleysawyer, #pianosaurus, #catnap

  1. ハーレー・ソーヤー博士の初出はProject: Playtimeなのだが、これが翻訳されてないのつて結構でかいな。(2025年7月21日現在)
  2. VHSテープ2本はどれも重要で、1本目は「BBI創出に至つた経緯と目的」を、2本目はビガーボディー第1号の#1160(ボクシーブー)との対面を記録してゐる——そして「謎のメッセージ」も。
  3. BBIは「会社を救ふ」——具体的には「労働力を増強し、相次ぐ訴訟を減らす」ために、ハーレーが提唱したプロジェクト。
    1. Giant toys. We can increase our workforce and simultaneously decrease the number of lawsuits and people on our payroll if the people we have working aren't people. - VHSテープ Can you hear us? Can you see this?, Project: Playtime
    2. decrease [...] people / on our payroll / if / the people (whom) we have working / aren't / people.
    3. haveの意味・使い方・読み方・覚え方 | Weblio英和辞書(他動詞 C-1-c)
    4. have + O + doing は「……に……をさせておく、させる」で使役の意。
    5. 関係代名詞なのでhaveの目的語は抜けてゐる。
    6. 「我々のために働くのが人間でなければ」
  4. 人ならざる人を雇ふ。
  5. 労働力、つまり会社の命令を理解し、課されたタスクをこなすだけの知性が必要となる。それがイニチアティブの“水準”なのだ。
    1. 終はらない探求、終はらない悪夢
  6. 必然的に、ビガーボディーたちはなんらかのタスク(課題解決)を設定されて生まれる。そのやうにデザインされてゐる。
    1. ハーレーがボクシーの対面直後に言つたWe need to start tailoring that appetite of yours to flesh.お前の食欲を肉に向ける必要がある)もさういふこと。
    2. #1172や#1188の資料で“タスク”に言及があるのはそのためである。
      1. While still reporting negative feelings, subject is back to a state of functioning such that she can return to her tasks. - Weekly Checkup: 1172, Ch.4
      2. I'm pleased to say he's taken to his tasks like a fish to water, meeting virtually every one of the objectives we set out for him. - Cross-Department Report, Leith Pierre Computer Search
  7. 逆に言ふと、タスクに応へられなければ「失敗作」といふことになる。#1163や#1166が該当する。
    1. This Initiative will produce no more experiments such as this. Measurable improvements have to be made. - Prisoner Profile, Experiment 1163, Ch.4
    2. エゴのデザイン
    3. #1163がピアノを弾けなかつたことが強調されてゐる理由(本来の役目さへこなせない、といふ意味が込められてゐる)。彼は“バンドメンバー”とセットで協働する予定だつたと思はれる。
      1. It snaps at perceived motion, eats whatever fits in its mouth regardless of appetite, combats the conditioning staff, and it CANNOT even play its insipid piano rhythms in TUNE (perhaps one of the others from its line would have presented better music). - Prisoner Profile, Experiment 1163, Ch.4
      2. I used to be in a band, then the asteroid hit! - 看板, Ch.4
      3. Originally released as part of a full set of musicians, Pianosaurus served as the harmony for the group, playing out his beautiful piano tunes through his keys/teeth. - Character Bios, Poppy Playtime Official Store
  8. ハーレーは1990年からBBIを発足し、11月20日、#1188でやうやく「術前とほとんど変はらない知性を保つ」ことに成功する。
    1. Still, his mental test metrics were virtually unchanged from pre-op. - Cross-Department Report, Leith Pierre Computer Search
    2. 【PPT】時系列
    3. 「やうやく」とは言ふんだけれども、#1015〜#1188の間に173回の実験が1年以内に行はれてゐることを考へれば、充分に早すぎる成果と言へる。プレイタイムの異常さ(犠牲にした子供の数とタイトなスケジュール)、ハーレーの非凡な才能が顕著に表れてゐる。
    4. 知性を保つた最も明快な例がハーレー自身(#1354)で、被験者が成人でも問題ないことが証明されてゐる。ただし、彼はビガーボディーではない——明確に“タスク”は背負つてゐるものの。
      1. 「ビガーボディー」の基準は判然としないが、私は“おもちや”であることが条件だと認識してゐるので、ハーレーを数に入れない。
      2. 「会社のために働く」ことに焦点を当てるなら、ハーレーも間違ひなくその仲間入りつてわけだ。
  9. 「人類への貢献」もあるが、やはり会社の利益を加味してゐることを考へると(いや考へなくても)、本当に彼らは利己的で……
    1. Cross-Department Reportを見ても、クッソ真面目に“タスク”を考慮、固執してゐるところが意外といふかシュールといふか……彼らは大真面目に“おもちや”と化した子供たちで「利益」を上げようとしてゐたのである。さういつた面でも滑稽といふか浅はかといふか……
  10. The Bigger Bodies, they are born to work at Playtime and are set each of tasks. Therefore, the Initiative needs the intelligence to do the task of a subject.
  11. #1188, it seems CatNap has kept his intelligence even after the procedure. This "outcome" is within one year after Doctor began the Initiative in 1990. That's crazy... A lot of children sacrificed, a tight schedule... Doctor and Playtime are insane. Yes, Doctor is real genius, but he is also choosing to use his gift with a hard way.
  12. They... were seriously going to get profit of the company by "giant toys" who are children. Really? I have no words.
  13. Project: Playtime is not yet translated into Japanese as of July 21, 2025. How much is this effect? I don't know. I think the two VHS tapes that appear in the game are important to fans, especially Doctor's or Prototype's, or Boxy's!
  14. ref.
    1. Can you hear us? Can you see this? | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Your gift has finally arrived. | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Weekly Checkup: 1172 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. Cross-Department Report | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    5. Prisoner Profile, Experiment 1163 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    6. Pianosaurus/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom

ハーレーの言ふレイスの「二面性」

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #leithpierre, #harleysawyer

  1. Leith perhaps - that twofaced backstabber is certainly one of the most detestable individuals I've ever met. - The Doctor Takeover, YouTube
  2. レイスには表と裏があるか? もちろんある。それは各種のVHSテープを聞けば判る。
  3. だが、それ自体は異常といふことはなく、人間としても会社の上役としても自然なことだ。確かにそれで従業員や顧客から不満を買ふことはあるかもしれないが、異様にテンションの高低差があるだとか、彼の性質(方針、利益)に反するほど乖離してゐるかといふと、さうでない。
  4. つまり、レイスは実用的に態度を変へられる。振る舞ひによつて、相手に与へる印象を操作する。
  5. 一方、ハーレーはどうだらうか? 彼はありのままに振る舞ふ。なので、周囲との軋轢が常に生じる。エリオットが指摘するところの“謙虚さの欠如”だ。言ひ替へれば——彼には相手に譲歩して態度を変へるといふことができない。幼稚なのだ。
  6. 故に、ハーレーの言ふ「二面性」とは、“大人の対応”ができるレイスへの揶揄と思はれる。
  7. この差は両者の社会的地位がそのまま物語つてをり、頭脳明晰で自己主張ができるといふだけでは出世できないことを暗に示してゐる。実験体にされるまでの過程を見ても、結局ハーレーは、周りにケアされなければ自分の才能を活かすことさへできなかつた。
    1. そこをいくと招待状は「心を折る」オプションだつたかもしれない(現実を認める)。
    2. プレイタイムに入つたハーレーは水を得た魚そのものであり、ある意味レイスは救世主だつたわけだ。
    3. 才能・自覚・結果(周囲からの評価)に乖離があるハーレー。レイスは野心的で、まだ“良い方”のビジネスパートナーだつたと思ふが(プロジェクトにおけるハーレーの重要性を理解してゐる)、その彼もどうしやうもないほどの傲慢さがハーレーにはあつた。
      1. プレイタイムのトップに二度も刺される男。それだけの理由はあるがね。
      2. レイスは早い段階でハーレーがYGPから除名された理由を思ひ知つたと思ふ(除名通知の控へが社内に残つてゐた可能性はある)。
  8. Leith's "twofaced" is a social skill, and normal as a business person or a human being. Harley doesn't have it. He is as he is. What Elliot said lack of humility. It's a difference between the two and why they succeeded or failed in business. I think Doctor looks down on Leith's "adult" manner...
  9. ref.
    1. Young Geniuses Program Removal Letter | Poppy Playtime Wiki | Fandom

縄張り意識

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-13

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. his project stolen from him, - Character Bios, Poppy Playtime Official Store
  2. his 'Bigger Bodies Initiative' is still a money hole - VHSテープ The Doctor, Ch.4
    1. どこか自分たちのものではないやうな感じ。
    2. 入社する時に「実験の成果は会社の所有となる」といふやうな契約は交はしてゐると思ふが、どうなんだらうね。
    3. Project: PlaytimeのVHSテープや実験体にされた時のセリフを聞くと、一応は会社の利益意識してゐたやうではあるが……
      1. Put me in charge of it, and I will save this company. - VHSテープ Can you hear us? Can you see this?, Project: Playtime
      2. HE'S HEADING UP THE BIGGER BODIES INITIATIVE AND THINKS HE CAN SAVE THE COMPANY. - 書籍 Orientation Notebook, p.19
      3. When I look at this company we've built, I do not feel proud. - VHSテープ Can you hear us? Can you see this?, Project: Playtime
        1. 実験ができるからと喜んで入つたは良いが、内情が糞すぎて嫌気が差した、つてなことは容易に想像できる。エリオットがゐた頃とは違つたんだらうな。
        2. Declining profits, failed experiments, people are constantly seeing things they shouldn't. How is that anything less than complete failure on our part? It's pathetic. Now we're understaffed, safety protocols are being abandoned, workplace incidents are common. We can't avoid a lawsuit forever. - VHSテープ Can you hear us? Can you see this?, Project: Playtime
        3. 人員不足や訴訟に追はれて実験にリソースを割いてもらへなかつたのかもしれない。
        4. この言ひ方だと、周りの愚かさに耐へられなかつたんだらうね。
      4. You spineless cowards, after all I've done for this project, for this company... - VHSテープ Experiment 1354, Ch.4
      5. 自分が所属する場所として恥づかしくない組織にしたい(見栄)とか、自己顕示とか、承認欲求もあつたかもしれない。
      6. エリオットに対抗(挑戦)する意志もあつた?
        1. 破門されなかつたらエリオットの後継者になつてゐただらうか?(ハーレーの性格的にそんなことは構はないだらうけれど)
        2. It was going to be mine.つて色んな意味にも取れるんだけれど、目下のところ彼は“ゴールデンパス”にしか関心が無いやうだ。いづれにしても「会社」つてのはちつぽけな通過点に過ぎない。エリオットはプレイタイムを「家」と捉へてゐたが、ハーレーは「実験場」かな。良くも悪くも職場。そして彼には実験が全て。(似た者同士つてことか?)
      7. 周囲を気に掛けない、気に掛けられないことがどれほど危険かを示す例。ハーレーは「会社を救ふ」と豪語してゐたが、結果として会社の人間からは不要と判断されてゐた。酷いすれ違ひと思ふ。
  3. Measurable improvements have to be made. Otherwise, I will have to re-evaluate the effectiveness of those in my purview. - Prisoner Profile, Experiment 1163, Ch.4
    1. 自分の権限で、とわざわざ書いてゐるあたりになんとなく主張を感じる。
  4. #1354の処置時期でも書いてるけど、左遷できない点からハーレーに譲る気が無かつたのは明白。
    1. 逆に言ふと、欠かせない人材を実験体に作り替へるより、左遷の方が難しかつた。ハーレーの強情さが窺へる。同時に、彼の存在が(処置の成功に賭けなければならないほど)会社の負担になつてゐたといふことでもある。
  5. Well, for YOU, I have the project of a lifetime. - Pierre's Invitation, Bruno White's Central Domain
    1. その通りになつたと思ふ。
  6. Doctor said I will save this company, but ultimately Leith, Eddie, Stella and a few staff of the company considered he was an unwanted person. That's ironic... Doctor is not able to care about anyone. It's too dangerous.
  7. He was a burden on the company... The fact that they bet on success in his procedure tells me that weight.
  8. ref.
    1. The Doctor | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Can you hear us? Can you see this? | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Experiment 1354 (VHS tape) | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. Harley Sawyer/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    5. Prisoner Profile, Experiment 1163 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    6. Pierre's Invitation | Poppy Playtime Wiki | Fandom

プロトタイプは「解放」を望んでゐない

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #theprototype, #ollie

  1. Just tell me what you're feeling. Please, just talk to me honestly. - VHSテープ Ollie, Ch.4
  2. オーリーはポピーの「感じ方」を執拗に知りたがる。それは彼の都合であつて、彼女を気にかけてのことではない。
  3. プロトタイプはハーレーに実験(暴力)で何を感じてゐるか、と質問してゐた。相手の気持ち構はず自分の用件を押し付けるオーリーの態度は、プロトタイプつぽい。
    1. Log 24459:好きなテープ
  4. You're not nothing to me. You're Poppy. And talking with you. Like this... I know it doesn't make any of what they do right. It can't. But it makes me feel like a piece of me is still here. No matter how small they try to make it. - VHSテープ Ollie, Ch.4
  5. 確か日本語版だと「ポピーとの会話が」自分の一部がまだここにあると感じさせてくれる、と言つてゐたのだが、英語版だと「悪い奴らの行為が」さう感じさせる、と言つてゐる気がする。私の誤訳かもしれないが。
  6. “it”の意味するところは文脈を追ふことになるのだが、慎重に解釈してゐるつもりでも盛大な間違ひを犯すからな……
  7. ここのitつて形式的主語なのか?
  8. But / it / makes / me / feel / like / a piece of me is still here.
    1. likeは前置詞ぢやなくて接続詞か。「けど(それは)ぼくの一部がまだここにあると感じさせるんだ」かな。
  9. ぼくにとつては違ふ。君は君だよ。かうやつて話してる……。あいつらは絶対間違つてる。でも、ぼくは自分がここにゐるつて感じるんだ。どんなことをされても
  10. プロトタイプといふ前提で解釈すると、プレイタイムのやつてゐることは正当化されやうもないが、彼らの行為はオーリーの自己認識を強化する。それ(虐待)がどんなに些細なものであつても、彼は自分の一部を“ここ”に感じてゐる。(彼らが何をしようと、この感覚は覆しやうもない)
  11. No matter how small they try to make it.は「たとへどんなに彼らのやらうとしてゐることが小さくても」
  12. how smallの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  13. no matterの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  14. makeとかletの「〜させる」は日本語にするとわざとらしいし、くどい。発言者が「子供」となると尚のこと不自然な感じがする。「でもここにゐると嬉しいやうな気もするんだ」が精々かな。
  15. プロトタイプが他の実験体に何を与へてきたか、といふと何も無い。与へられるのは彼が感じてきた痛みではないだらうか。自分らがかつてされてきたことの模倣。
  16. 恐らくプロトタイプは「外」の世界に興味が無い。彼にとつてプレイタイムこそが完結した世界——あるいは、彼自身が完璧な存在。
  17. プレイタイムが彼のゐるべき場所。だからそこを動かうとはしない。
  18. Why did Ollie want to know Poppy's feelings? It makes me think he is Prototype. He asked Doctor the same question in the VHS tape Log 24459.
  19. The experiment Playtime did made a part of his identity. It reminds me that Project: Playtime's tape said IT WAS YOUR DOING THAT MADE US.
  20. Prototype confesses his hope to Poppy. That's strange. Maybe, he wants to make any orphans into the same body as he has.
    1. He killed or made other experiments kill all employees of Playtime, but he didn't let anyone leave the factory. One of the reason is that the outside is dangerous to them, and another is, that Playtime is a part of his identity. The factory is where he must belong to. He doesn't know what the outside world is, and doesn't need it. He never wants free from Playtime.
      1. Or, he is immortal while he is in Playtime.
    2. So, he conflicts with Poppy. The salvation he promises is pain... Until now, what did he give anyone? What he knows is only pain...
    3. No one explains what his kingdom is. Because that doesn't exist.
    4. 救済と秘密
  21. ref.
    1. Ollie | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Your gift has finally arrived. | Poppy Playtime Wiki | Fandom

博士が排斥された影響

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer, #ollie, #theprototype, #brunowhite

  1. 噂のリッターマン
  2. 「研究部長」がハリボテだつてことを考へると、ハーレーの排斥が「喜びの時間」につながつた可能性は大いにあるやうな……
  3. 実験の方針が変はるつてことだからね。
  4. なるほどSecondary Lab Mission Statement→VHSテープOllieにつながるのか(たぶん)。プロトタイプはポピーを庇ふために事を起こしたとか?
    1. Make something useful out of the experiments who won't cooperate. Rip them open again and again until you've salvaged something. - Secondary Lab Mission Statement, Ch.4
    2. It's been weeks and weeks of taking things out and putting them back in and taking things out and putting them back in. Over and over and over. - VHSテープ Ollie, Ch.4
  5. 最終的に、第二ラボは「反抗的」ぢやない実験体にも手を出してゐたみたいだしね。上からのプレッシャーがあつたのかも。
    1. Send em' up to the Secondary Lab. Maybe they can scrounge up something. - 音声 Secondary Lab Recordings, Ch.4
      1. 音声を聞く限り、明らかな「失敗作」もここに送られてゐたやうだ。ほんとにホワイトのやつてることつてscavengerぢやん……
  6. でも気になるのはAnd I hate him.かな。ハーレーのことを言つてゐるなら、#1354の処置より前のことだ。
  7. 他に気になるのは、やつぱプレイケアの新しいスケジュールかな……
    1. Orientation Notebookを手に取つて
  8. I think the directions of the experiment changed after Doctor was removed...
  9. White, he worked at the secondary lab like a scavenger.
  10. ref.
    1. Secondary Lab Mission Statement | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Ollie | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Secondary Lab Recordings | Poppy Playtime Wiki | Fandom

COMPLETELY AMORAL

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. バイオをよく見たら、「完全に道徳観は無い」つて既に書いてあつた。
  2. Doctor Harley Sawyer, commonly referred to as “The Doctor”, was the originator of the Bigger Bodies Initiative, and a former pupil of Elliot Ludwig. Ruthless, egotistical, and completely amoral, he orchestrated the systemic experimentation of hundreds to pave his elusive “golden path”, only to be subjected to the same experimentation. His mind made into a prison of wires and terminals, his project stolen from him, he’d become just as much a prisoner as the experiments he created. In the years since the Hour of Joy, The Doctor has become a monster unburdened by any pretense of humanity, the final steps on his “golden path” seemingly within his reach. - Character Bios, Poppy Playtime Official Store
  3. ハーレー・ソーヤー博士、通称“博士ドクター”は、おもちや巨大化計画ビガーボディー・イニチアティヴの創始者であり、かつてはエリオット・ルートヴィヒに師事してゐた。冷酷無慈悲、傲慢、そして完全に道徳観を持たない。彼はいまだ見ぬ“ゴールデンパス”へと至るため、何百といふ体系的な実験を指揮してゐた——自らもその実験を受けるまで。彼の精神はケーブルとターミナルの監獄へと囚はれ、情熱を注いでゐたプロジェクトは会社に盗まれた。『喜びの時間』以来、博士は人間を装つた、分別なき悪魔モンスターとなつてゐる。彼の“ゴールデンパス”は、いまや目前に見える
  4. 英語「pupil」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  5. pupilは「弟子」といふ意味もあるが、同音同語で「瞳」「瞳孔」の意味もある。面白い。
  6. 英語「elusive」の意味・読み方・表現 | Weblio英和辞書
  7. elusiveはどう訳すか悩む。
  8. 英語「pave」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  9. “ゴールデンパス”は「至る」のではなく、「築く」もの。「道」だから。ゴールデンパス自体は目的ではない。でも、研究者としては、結果より「過程」に惹かれるのかな。
  10. only to be subjected to the same experimentationは「同じ実験を受けさせられるためだけに」だから、ハーレー自身のことを皮肉つぽく言つてるんだと思ふけど、どうだらう……
  11. 「監獄のワイヤーとケーブル」ではなくて、「ワイヤーとケーブルの監獄」
  12. 英語「pretense」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  13. pretenseの意味には「ふり」と「口実」がある。きつつ。
  14. a monster unburdened by any pretense of humanityは直訳すると「人間のふりによつて荷を下ろされたモンスター」(unburdened〜は修飾)
    1. 「人間のふりから解放された」つて訳したいけど、それなら“by”でなくて“from”だらうし。
    2. なるほど、「人類のため」か……彼の狂気の一つは、動機を全て「人類のため」と結論してゐることにある。
    3. “元”人間で、一見すると精神はそのまま保つてゐるやうに見えるのに、「人間のふりをしてゐる」つて書かれるのはすごく屈辱的だね。でも彼が一番、実験体の中で“人の形”をしてゐない気がする。機械そのものの実用性を基に作り換へられた存在。
    4. 能動態にすると:Any pretense of humanity unburdens a monster.(人類への献身を口実にモンスターは自由の身となつた)
      1. どう訳すか迷ふが、キャラクター性を考へると、“pretense”は「口実」と見るのがニュアンスとしては近いかなと思つた。
      2. 彼は人類への献身を口実に、重荷を下ろす——つまりは人間としてのたがを外す、一線を越えるのである。
    5. ちなみに“monster”は自称。ref. Phase 2: Incineration Launch Trailer, YouTube
    6. いやいや、「喜びの時間」の前からあなたはモンスターでしよ……どう考へても常軌を逸してるつて。
  15. 「手の届く範囲にありさうに見える」つてことは、“秘密”はまだ手にしてゐないのかね?
  16. “ゴールデンパス”の推し。公式翻訳でも出てくるのかな。デススクリーンはどう訳されてるんだろ?
  17. 確かにハーレーからすればプロジェクトは「盗まれた」のかもね。私はあまり意識してゐなかつたが。彼にとつてどれほどの比重があつたのか。レイスが言つたやうに、“生涯”のプロジェクトだつたことは違ひない。
    1. 縄張り意識
  18. 彼自身が作り出した実験体と同じ身分に落ち込む、といふのが彼の宿命、オチ、皮肉、報い(たぶん)になつてゐる。
  19. path(道)だからpave(舗装する)なのかな。このへんはこだはつてさう。Ch.4のセリフもさうだつた。
    1. I was the one who paved the golden path. - Ch.4
  20. 嬉しかつたのは、やつぱり身体がないこと——精神だけの存在つてことかな。これは個人的な趣味だけど(笑)。他の実験体にはない特徴なのでね。ロボットも使ひ捨てのモジュールに過ぎない。
  21. 「身も心も」人間性は捨て去つた。
  22. Maybe he understands "normal" morals, but his priority of the purpose is higher than them. That's all.
  23. "completely amoral", just for you, Doctor.
  24. You've been a monster since before the Hour of Joy, don't you?
  25. 「敵対者」
  26. ref.
    1. Pierre's Invitation | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Harley Sawyer/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom

噂のリッターマン

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-13

tags: #poppyplaytime, #eddieritterman, #brunowhite

  1. エディは「研究部長」(Orientation Notebookの公式翻訳)
  2. ウォーレンバッハやホワイトに宛てた手紙を読むと、すごく嫌らしい感じがする。契約とか報酬とかそんな話ばつかり(大事なことではあるが)。ねちねち。
    1. ref. Warrenbach Construction letter, Ch.2
    2. ref. Secondary Lab Mission Statement, Ch.4
    3. なぜウォーレンバッハに対応? と思つてたけど、“ラボ”の建設に関はつてるからなんだな……
  3. You've now seen tragic examples of men who let ego blind them to the Project's actual goals. Who let perceived personal gain overwhelm good sense. You will be better than this, Dr. White. - Secondary Lab Mission Statement, Ch.4
    1. このmenつてのも気になるんだよね。一人はハーレーだが、他は……? もしエリオットのことなら師弟そろつて皮肉だなつて思ふけど(笑)。レイスと考察してゐる人もゐたが、彼はキャットナップの検診まで生きてゐるのでなんとも言へん。
  4. NO ONE HAS MET EDDIE, AS FAR AS I CAN TELL. EVERYTHING I KNOW ABOUT HIM IS JUST RUMORS. HE DOES EXIST, THOUGH . . . I THINK. - 書籍 Orientation Notebook, p.18
  5. P.W.つて科学者でラボにも出入りしてゐたはずなのだが、その彼ですらエディを「見たことがない」。指示は手紙やメールだつたのだらう。とすると、ホワイトも会つたことないんだらうな……第一ラボのプレゼンも欠席か?
    1. I STILL DON'T UNDERSTAND WHY THEY HIRED ME, A BIOLOGIST, TO DO RESEARCH AND DEVELOPMENT AT A TOY FACTORY. - 書籍 Orientation Notebook, p.5
    2. You will present each week's findings in the Primary Laboratory during our pre-established executive viewing times. - Secondary Lab Mission Statement, Ch.4
  6. でもウォーレンバッハのシルバとは会つてゐる。レイス、ステラ、ロックハートとも会つてゐる。彼は存在してゐる。
  7. ハーレーとは面識があるのか無いのか。ラボの統括をしてゐたならハーレーにも指示を出してゐただらうが、ハーレーの性格と、真つ先に「消さう」と提案するあたり、エディと彼は普段から確執がありさう。
  8. 実験体関連の文書やテープには、エディの名前は一切出てこない。関係者が不満を漏らすのは、いつもハーレーについて。さういふ意味では良い隠れ蓑だつたかもしれない。
  9. Ch.3ARGのCross-Department Reportでは、研究部門の代表として報告してゐるのはハーレー。レイス、ステラ、と来たらエディと続きさうだが、ここでも彼は出てこない。ビガーボディーに一番近いのはハーレーとしても。
  10. Ch.4までのところ、エディは法務・財務・契約交渉など、研究が滞りなく行へるやう、完全に裏方に徹してゐるやうだ。しかしラボにすら出入りしてゐないのは、やはり気になる。「研究部長」とは、実質的に現場を支配してゐるハーレーの存在を隠蔽する配置なのだらう。“研究”についてどれほど理解してゐるのか? その方面の知識があるのかも怪しい。「ビジネスマン」とはエディ自身の言葉。
    1. I'm a businessman, Mr. Silva. And I don't like to get angry. I get paid to see that things get done. And this, like everything else, will get done. - VHSテープ Construction Plans: The Shelf, Ch.4
    2. 故に、ハーレーはOrientation NotebookMeet the team(p.16-19)にも出てこない。大衆は彼を知らないし、知る術も無い。
  11. といふか、We can't kill himと言つてゐるのはレイス。それに対してエディはWhy not?。やつぱりこの人“研究”には関はつてないんだな……レイスの方がよつぽど要件(ハーレーの価値)を承知してゐる。
    1. ref. VHSテープ The Doctor, Ch.4
    2. 「一つ考へがある」にしても、本来なら研究部長であるエディが思ひ付きさうな内容だしな。「何が可能か」はレイスの方が把握してゐる(あるいは入れ知恵してくれる誰かがゐた?)。
    3. ハーレーの右腕だつたホワイトを「第二」ラボで「抽出」作業に当ててゐるのも気になるんだよな。Ch.5〜で理由が明かされるかもわからんが、エディには何をどうすれば良いか、実験の方針が立てられなかつた可能性がある。
  12. 秘密主義者といふか、単純にゲームでは描きにくい職務? 意図的に痕跡を隠してゐるとしたら、職務上の癖だらうか(契約を重要視してゐるので、後々の面倒を用心する性格が出てゐるとか)? あるいは他に重要な秘密を抱へてゐるのか?
  13. キャットナップの検診にしたつて、ハーレーの代はりなら、イノベーションのトップではなく、研究部門のトップであるエディが行くべきだつたのでは? なぜレイスに行かせるのか……
    1. Normally, I'd have Dr. Sawyer do this but he's uhhh... out, let's say. So you got me until they find his replacement. - VHSテープ CatNap Check-In, Ch.3
  14. ステラは被験者となる子供たちと接し、実験体となつた後もケアをしてゐる。レイスは——ありとあらゆる問題が行き着く場所であり、状況を把握し、決断を下し、社命を発する。現場の視察もそれなりにしてゐるだらう。そこからすると、エディつて、“実験”からはすごく遠く感じるんだよな。やつぱり、普段は別の部署で働いてゐるんぢやなからうか?
  15. 姿を現さないのは、“研究”にノータッチなのがバレるのが嫌だから、といふのもあるかもしれない。
  16. まとめ(〜Ch.4):
    1. エディは存在してゐる。
      1. 彼が会話してゐるVHSテープの存在。
      2. レイス、ステラ、シルバ、ロックハートは彼に会つてゐる。
    2. ラボには出入りしてゐない。
      1. ラボで実験してゐるP.W.が存在を確信できないでゐる(=会つたことがない)。
    3. 従業員の多くが彼を見たことがない。
    4. 実験体関連の文書、VHSテープに出てこない。
      1. 部門間報告書にすら出てこない(研究部門を代表してゐるのはハーレー)。
      2. 関係者が言及するのはハーレーのことばかり。
    5. ラボや監獄の建設契約に関はり、備品の手配や報酬を確約できる立場。
    6. ホワイトに指示を出してゐる。
    7. ハーレーの代はりにキャットナップの検診に出向いたのはレイス(開発責任者)。
    8. ハーレーの価値を理解してゐない。
      1. 「なぜ殺せないのか」聞いてゐる(=ハーレーが研究にどう関はつてゐるのか理解してゐない)。
  17. 結論(〜Ch.4):
    1. 「研究部長」は形だけ。
      1. ハーレーの存在を隠すため?
    2. 実験全体のマネジメント(人員、進捗)はしてゐる。
    3. 実験の実際的な作業にはノータッチ。分野の知識も無い。
    4. 法務・財務・契約交渉・機密保持を担当。
    5. 普段はオフィスに詰めてゐる。
    6. 研究部門の実質的リーダーはハーレー。
      1. エディに専門知識が無いことを考慮すると、BBI関連の会議にはハーレーも同席してゐた可能性がある(=エディと面識がある?)。
  18. My conclusion (until Chapter 4): Eddie does not touch the experiment.
    1. P.W. who worked at their labs has never met him.
      1. Eddie is the head of "Research"! Their boss!
        1. Maybe that post is hiding the existence of the real head, Dr. Harley Sawyer.
        2. Therefore, Meet the team in Orientation Notebook p.16-19, Harley is not there. The public don't and can't know him.
    2. He doesn't understand Harley's value.
      1. And doesn't know what Harley is doing.
      2. Eddie asked Leith why they can't kill Harley. we need him, this is Leith's words.
    3. On the Chapter 3 ARG document Cross-Department Report, Harley reported on behalf of Research.
      1. Of course, Harley knows the Bigger Bodies more than anyone else, but...
    4. His name doesn't appear in any documents and VHS tapes about the experiment.
      1. Eddie attended the executive meetings and treated the contract of the construction of the labs and the prison.
      2. Eddie certainly wrote Dr. White a letter, but White was Harley's "right hand", wasn't he? Why was he assigned the "secondary" lab? Perhaps Chapter 5 will explain that, but for now, I think Eddie didn't know how to continue the experiment. It's pathetic...
  19. Eddie, there's no footprint of him in the experiment. He adheres to terms of the company. A "businessman".
  20. 博士が排斥された影響
  21. ref.
    1. Secondary Lab Mission Statement | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. CatNap Check-In | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Cross-Department Report | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. Construction Plans: The Shelf | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    5. The Doctor | Poppy Playtime Wiki | Fandom

影の調査員

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #geradlockehart

  1. あれもしかしてロックハートつて一度もゲームにもOrientation Notebookにも出てない?
    1. と思つたけど名前はVHSテープ'93 Theater Incidentに出てゐた。
  2. “Investigator”。「調査員」「捜査員」といふ意味だが……まだARGの資料を全部読めてないので、感触の方はなんとも言へない。
  3. フルネームはGerad Lockehart(ジェラード・ロックハート)
  4. Lockehart Trait Recordingではなんとなくこなれた感じだが、Incident AftermathではMr. Lockehartと呼ばれてゐるので、べたべたしてゐる感じではない(距離がある)。内容が内容、プレイタイムが巨大企業なだけに「フリー(野放し)」つてわけではないと思ふが、敬称があるつてことは外部の人間なのかな。
  5. 普段どこにゐるのか知らないが、彼は「喜びの時間」にはゐなかつた(生存してゐる)可能性は高い。あんまり話題にはされないが、プレイタイムに深く関はりながら災厄を免れた(かもしれない)人間の一人。
  6. Maybe Lockehart is alive even after the Hour of Joy, though he knows about the experiment. I think he's an outsider.
  7. ref.
    1. Lockehart Trait Recording | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Incident Aftermath | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Gerad Lockehart | Poppy Playtime Wiki | Fandom

ラスボスの予感

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. Ch.4ARGの資料を読んでゐると、ますますハーレーがラスボスなのではといふ気がモリモリしてきた。この盛り上げやうはすごい。ほとんどハーレー関連だし、トレーラーとかThe Doctor Takeoverとかも提供してくれるし。
  2. 彼が再び立ちはだかるとしたら……また嫌な“選択”をさせると思ふんだよね。絶対に犠牲を強ひてくる。
  3. 子供の命を救ふためには、人ならざるものになる必要があるとか……
  4. “プレイヤー”や実験体の命は、実際にゲームで遊ぶ人間にとつては安いんぢやないかと思つてゐる。躊躇させるとしたら「人間の子供」なんだよな……
  5. Ch.4では人間の死体が明確に描写されてゐたが、生きてゐる人間は今後も(VHSテープや写真以外では)描写されないと予想してゐる。だからラボにゐるらしい子供たちの救出は期待してゐない。メタ的な考へ方だけれど。
  6. またあの、邪悪な高笑ひを聞かせてくれ……
  7. 彼は相応の報いを受けるのが物語の終末として適当なんだらうが、だらだら「悲惨な死」を描くのはPPTのテイストではないとも思つてゐる。
    1. たぶん、彼を「解らせる」ことはできないんだらうなと思ふ。彼の苦しみつてなんだ? 彼に対しての「相応の報い」つてなんだ? 我々に何ができる?
    2. 残念だけど、#1354になつたことでだいぶ物理的、あるいは精神的苦痛からは解放されてしまつてゐる気がする。人間が想像できる痛みからは。
    3. だから、やつぱりポピーの言ふ“復讐”——実験を「台無し」にすること——が精々、我々にできることなのかな。でも実験体にされた子供たちは生きたいんぢやないか? 正当な価値(尊厳)のための死なのか?
  8. まあなんだつて良いんだ、ハーレーは私の中に生きてゐるから……(笑)
  9. とにかくCh.4はハーレーがクローズアップされてゐて嬉しいなつて話。私が今まで好きになつてきたキャラに比べたら破格の扱ひ。MOBがインディーズで、ハーレーが重要人物だからつてのもあると思ふ(焦点が絞りやすい)。
  10. I love Doctor's evil laughter.
  11. I think Doctor has felt no pain humanity can imagine since he became #1354. So we can't hurt him, but he said "hurt us"... What's his pain? And what's a proper punishment for things done by him? Yes, he can feel pain, but he seems to adapt himself to the function of #1354, his new body and behavior, more than other experiments. Poppy's "revenge" hits him effectively? I can only say, Doctor will be hurt, but will never have regret. ("His new body", it's not proper expression. It's his "prison"... a brain vessel. I like his bio. He is mind only. ref. COMPLETELY AMORAL)
  12. I'm expecting him to be the final boss. Chapter 4 ARG documents are filled by so many information about Harley Sawyer!
  13. ref.
    1. Chapter 4 Icepick ARG | Poppy Playtime Wiki | Fandom

YGPの元参加者

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer, #brunowhite, #carminemckabe

  1. ロックハートが提出したリストに挙げられた人物が、全員YGPの元参加者? そんな情報あつたつけ? と思つてゐたが、私の読解力が足りなかつただけらしい。
  2. With the little information available from the unset, picking up the trail of these individuals was difficult. - Lockehart Trait Recording, Bruno White's Central Domain
    1. 直訳すると「アンセットから利用可能なわづかな情報で、個人の痕跡を拾ふことは難しかつた」。unsetの意味がいまいち掴めない。
    2. UNSET Definition & Meaning - Merriam-Webster
    3. どうとでも取れるのだが、プレイタイムがYGP参加者名簿(数十年前の資料)をロックハートに洗はせた可能性はある。
  3. It took a little digging, but I know you were once part of Elliot's Young Genuises Program, this making you uniquely qualified for what I'm about to ask from you. - Pierre's Invitation, Bruno White's Central Domain
    1. 少々調査を行ひましたが、あなたがエリオットのYoung Genuises Programに参加してゐたことは知つてゐます。これは、私がお聞きしたいことに、あなたが適任であるといふことです
    2. 「YGPが」人材選定の基準になつてゐたとも取れる文言。利用できるリストが社内にあるなら、まづそれを当たるだらう。結局のところ、内部で処理する案件(スペシャルプロジェクト)だし。
    3. プロジェクトがエリオットの成果物を再現するなら尚さら(これは推測ではあるが)。
  4. Lockehart Trait RecordingはBruno White's Central Domainの“YGP”ディレクトリにある
  5. 確かに可能性は高いと思つた。とは言へ、私はまだ半信半疑なのだが……
  6. 同窓会みたいで面白いけどね。
  7. たぶん年齢は近い。
  8. ハーレーは覚えてゐなささうだが、他のメンバーはハーレーを覚えてゐさう。エリオットが贔屓にしてゐたし、ハーレーが“他とは違ふ”ことは周囲にもわかつただらうし(交流は無かつたみたいだが)。暴言を吐いてラボを飛び出していつたといふ事件もある。そして除名。しかし15年以上経つてゐることを考へると、やつぱり覚えてゐないかな。その上、ハーレーは無名。
  9. 「15年以上前」つてのは、ハーレーの年齢からの推測。YGPがプレイケア創設前に終了してゐたなら、76年以前。
    1. ハーレー・ソーヤー博士の年齢
    2. 変化の兆し
    3. 人望
  10. 少なくとも、ハーレー、ホワイト、Carmine McKabeはプレイタイムでBBIに関はつてゐた。つまり、理由はどうあれこの非道な実験を肯定した人々。
  11. ref.
    1. Lockehart Trait Recording | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Pierre's Invitation | Poppy Playtime Wiki | Fandom

「喜びの時間」から30年

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime

  1. Ch.5のARGそろそろかな、つて思つてたら、2025年つて1995年から30年後だといふことに気付いた!
  2. だから、あるとしても8月8日かなあとにらんでゐる。ちやうど金曜日だし。
  3. 何かが来た:30 years later

Chapter 4の感触:選択と犠牲

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. 「選択」「犠牲」の強調。
  2. ポピーの「復讐」、そしてハーレーの言動にも強く表れてゐる。
  3. ある意味では、プレイヤーに対する問ひ。あなたは何を選択するの? 何を犠牲にするの?
  4. ハーレーはサイモンの件で「能動的」な選択をさせる
  5. 子供たちを助ける、彼らと共に脱出する。それが選択だとして、代償は……?
  6. survival necessitates choices. Difficult choices... - Ch.4
    1. それまでの経歴、「喜びの時間」のことや、この10年間のことを言つてるのかね。
  7. レイスの選択(必要なことのみを)
  8. プロトタイプの選択(ハーレーを生かす)
  9. ライリーの選択(誰かのために)
  10. コールの選択(真実を知る)
  11. 監視員の選択(一縷の望みに)
  12. ステラの選択(いつか叶ふなら)
  13. ドーイの選択(友達を支へ、彼らに支へられる)
  14. セーフヘイブンの選択(人としての尊厳を保ち、プレイタイムを終結させる)
  15. エリオットの選択(発展より人々の幸福を)
  16. 遊びの時間Playtimeは終はりis over.
  17. 全ては、“ゴールデンパス”に至る無邪気な戯れに過ぎぬ。
  18. 作品のテーマがやつと判つてきた感じで良かつた。ホラーゲームは残虐でショッキングな描写ばかりに力を入れ、物語もありきたりな展開になりがちだが(呪ひ、復讐、実験、欲望)、作品には作品の、独自の一貫したテーマが必要である。ただ「匂はせて終はらせる」のは、非常に中途半端で放棄的な感じがする(明確には描かない「余韻」の手法があることは承知してゐる)。だからここで「終着」に向けた意気込みと目的と手段とを、キャラクターが示してくれたのは良かつた。そして、やはりハーレー・ソーヤー博士の存在が、実験の非道さを引き立たせ、尚かつプレイヤーの存在意義さへも補強してくれる。なぜここへ来たのか。なぜポピーに同調するのか。その意味がわかつてゐるのか。道は一つではない、お前がどういふ人間か見せてみろ。といふところで、博士は「何かを犠牲にしなければ出られない部屋」へとプレイヤーを導く。実験の中心にゐた人物の強いエゴを、まざまざと見せつけられる。そこで繰り返されるのは、道徳的な正しさなどどこにも、誰にも無いといふことだ。これは英雄譚ではなく、懺悔の道かもわからぬ暗夜。この地獄のやうな“遊び時間Playtime”は、いつまで続くのか? プレイヤーは孤児たちを助け、全てを終はらせるのか?
    1. サイモンスモークのシーンは、今までに無かつた「分岐」。ストーリーには影響しないが、「選択」させるといふ行為そのものが、プレイヤーに与へられた決定的な差異として機能する。博士からの「当事者意識を持て」あるいは「当事者として参加してみろ」といふ投げ掛け。博士の反応を見るに、彼は殺害する選択を望んで(楽しんで)ゐたし、プレイヤーは無言であるものの「打撃」を受けてゐただらう(博士からの攻撃になつてゐた)ことは想像できる。
    2. 鐘(公式翻訳では“ベル”)の話は、最も露骨なテーマの提示と私は解釈してゐる。同時に、博士の自惚れや独善といつた傲慢さを嫌といふほど感じる。
      1. 誰が為に鐘は鳴る
  19. 「謎」もこの作品の魅力。実験の秘密と目的、「喜びの時間」の真意と影響、エリオットやプロトタイプ、ポピーの正体。これらが上手く隠され、知りたいといふ気にさせる。
    1. 実験の価値が明るみになる、といふ点でCh.5〜を大変楽しみにしてゐる。
  20. 博士は物語の「語り部」的な存在。BBIのヘッド、多くの実験体の生みの親であり、自らも実験体である希少な存在。プレイヤーを除けば、“従業員”で生き残つてゐるのは彼だけである。そして「喜びの時間」で起きたことや、プロトタイプの「秘密」でさへも知り得てゐる。
    1. これに加へ、流暢に会話が可能なことや、「機械」である(肉体から解放されてゐる)ことから、MOBとしてもメッセンジャーとして「便利」なキャラクターだらう。
    2. 画面に映つてゐなくても話し掛けられる。
  21. Poppy Playtime's theme is very hard, heavy, and most difficult. The human dignity, the sacrifice for humanity. Sometimes I am knocked down by them and feel that the game is great. Amusing, but brutal. Yes, I like games that have a theme.
  22. A choice and a sacrifice. I expect Chapter 5 to reveal the worth of this experiment. And, I believe that Doctor will come back!
  23. Is it worth? That is what each of the Players should think.
  24. 「敵対者」
  25. 終はらない探求、終はらない悪夢
  26. ref.
    1. Harley Sawyer/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom

人の話を聞かない

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. HE WON'T LISTEN TO ANYONE . . . - 書籍 Orientation Notebook, p.19
  2. He doesn't listen to any of us. Not really. Not anymore. - VHSテープ The Doctor, Ch.4
  3. ref.
    1. The Doctor | Poppy Playtime Wiki | Fandom

博士は神経科学者? 神経外科医?

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. Lockehart Trait Recordingでは、ハーレーの欄にMany years of practical experience. ABNS certified.とある。
  2. ABNSとは恐らくAmerican Board of Neurological Surgeryのこと。
    1. The broad aim of the American Board Of Neurological Surgery (ABNS) is to encourage the study, improve the practice, elevate the standards, and advance the science of neurological surgery and thereby to serve the cause of public health.
    2. アメリカ神経外科学会? 委員会?
  3. Pierre's InvitationにはYOU, are Dr. Harley Sawyer, a neuroscientist with quite a little reputation.とある。
  4. 私は無条件に、“実験”はハーレーが執刀してゐるものと思つてゐたが、「科学者」が必ずしもメスを持つとは限らないからね。
    1. 人を癒やすためではなく……
    2. 実験体の「治療」もしてたのかなあ?
  5. 科学者か? 医師か? あるいは両方? なんとも言へないが、研究にしろ診療にしろ、充分な知識と経験を持つてゐたことは確か。
  6. Ch.4ARGで「博士」の専門分野(神経科学)が明らかになつた形。
  7. プレイタイムに勤める前はどこかの研究所にゐたかもしれないし(ハーレーの性格としてはこちらの可能性が高い)、病院に勤めてゐたのかもしれない。
  8. ref.
    1. Lockehart Trait Recording | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Pierre's Invitation | Poppy Playtime Wiki | Fandom

人望

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer, #brunowhite

  1. レイスの招待状を見るに、YGPから除名された後、彼は科学者(あるいは医師)になつたが、専門分野ですら功績を立てるに至らなかつた。
    1. YOU, are Dr. Harley Sawyer, a neuroscientist with quite a little reputation. Not a major player in your field, no, but someone with ambition and big ideas. Someone looking to get ahead. - Pierre's Invitation, Bruno White's Central Domain
      1. これ、“誰か”つてレイスのことかと思つてたんだけど、文脈からするとハーレーのことで(直前に名声を挙げてゐる)、手紙の最後にもThis is your way to get ahead, Dr. Sawyer. The opportunity you've been waiting for.これはあなたの成功の道です、ソーヤー博士。あなたが待ちわびてゐた好機です)とある。
      2. つまり、レイスからの挑発(招待してゐるのにすごいなと思ふ)。ハーレーは癪に障つただらうが、彼にもこの道しかないことは解つてゐた。
      3. 博士は神経科学者? 神経外科医?
    2. From years of honing a brilliant mind, misunderstood by both my former employer and the scientific community at large. - The Doctor Takeover, YouTube
    3. プロジェクトを秘密にしたいプレイタイムとしては、一番有能な人物が無名といふのは都合が良かつたんだらうけどね。逆にホワイトなんかは、「最近論文出してないね」と界隈で話題に上がつてさう。
  2. Ch.4ARGの資料を見るに、同僚から疎まれてゐる(右腕のホワイトからでさへ)。
    1. Sawyer is quick to remind us that this whol ... is "one bad day" away from a catastrophe - "One Bad Day" Warning, Bruno White's Central Domain
    2. One bad pickle away from blowing the whole place - Sandwich Note, Bruno White's Central Domain
      1. "One Bad Day" WarningSandwich Noteも単語の欠落があり要領が掴みにくいが、ハーレーが気難しいこと、他者を気に掛けてゐないことはなんとなくわかる。ブチ切れると怖いらしい。Project: PlaytimeのVHSテープを聞いてもわかるが……
        1. ref. VHSテープ Your gift has finally arrived., Project: Playtime
    3. Something snide (my best guess).
      Some jab at me behind my back.
      - メール, Bruno White's Central Domain
      1. 陰口。メールで挙げたパスワードのヒントがそのままホワイトの態度になつてゐる。ハーレーはわかつてゐて「右腕」にしてゐる。
    4. The Doctor Takeoverの感想 #A9
  3. そして幹部たちの不満も爆発する。
    1. ref. VHSテープ The Doctor, Ch.4
  4. “成果”を見れば彼は確かに優秀な科学者だつたんだらうが、結局自分の振る舞ひで破滅を招いた。
  5. 縄張り意識
  6. ハーレーの言ふレイスの「二面性」
  7. ref.
    1. Pierre's Invitation | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. The Doctor Takeover | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. "One Bad Day" Warning | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. Sandwich Note | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    5. Your gift has finally arrived. | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    6. ARG-PasswordGuessEmail.png | Chapter 4 Icepick ARG | Poppy Playtime Wiki | Fandom

因果応報

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. 「感情は発展に寄与しない」と言ひながらエリオットからの破門に傷つき、子供たちの尊厳は利益に勝ると言ひながら自分が「知識と思考だけを必要とされ」尊厳を奪はれたことには怒る。
    1. Young Geniuses Program Removal Letterを読む
    2. 「敵対者」
    3. YGP Sawyer Observationを読む
  2. 自分の考へや行動が自分に返つてきても、全くその誤りに気付かない。
  3. “pathetic”、だけどamusing、まさに。
    1. Pathetic
      Amusing, but pathetic.
      はヤーナビーに対して言つた言葉なんだらうが、「行ひが自分に返つてきてゐる」ことを考へてみても、やつぱり彼自身も“pathetic”な人間なんだらうな、と思つた。
  4. 「知識と思考」つまりプロジェクトの要件を満たすだけの存在。これはハーレーの人間性を全否定する、非常に屈辱的で惨たらしい所業なんだけど、彼自身が散々他人にやつてきたことだけに……
  5. In Chapter 4 Cinematic Trailer: The Doctor, Harley perceives his mind keep intact. The reason is that Playtime only needed it that could fill the requirement for the project. It's irony, and pathetic. They took the dignity of a human from him, they rejected his humanity. There's also irony, they thought his personality hurt them, but there he is! They couldn't separate his intellect from his soul that makes cruel thought! And the event came... It's difficult for me to feel sympathy for him, because he has done the same to children. The same, Doctor. But you don't think so... A hopeless man. That's why I say to you, "pathetic."
    1. I have always been right and they will understand. Yeah, that's what you think every time! (And they'd got something special in him?)
  6. ref.
    1. ARG-1166Opinion.png | Chapter 4 Icepick ARG | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Chapter 4 Cinematic Trailer: The Doctor | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. YGP Sawyer Observation | Poppy Playtime Wiki | Fandom

共通の課題

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-13

tags: #poppyplaytime, #theprototype, #harleysawyer

  1. Even when this place was fully operational, we were beating our heads against this. - VHSテープ Time, Ch.4
  2. これ、逆に言ふと、工場がフル稼働してゐた頃も同じ試みができたつてことだよなあ。それが「喜びの時間」の前のことなのかは知らんが。
    1. 「時間が無い」のはいつの話?
  3. 食糧危機、なのか……? この状態で「人間や実験体が必要」つて食糧にするか実験台にするかしか思ひ付かない。問題は彼らを何に使ふかなんだ。
  4. 当然、プレイタイムはプレイケアの孤児に加へて、地下で“養つてゐる”実験体の食糧も確保しなければならなかつた。
  5. 番号つきだけでも300体以上、人間より巨大な個体もゐることを考へると、「生かさず殺さず」のギリギリの量であつたとしても確保は難しかつたはずだ。
  6. さう考へても、やつぱりこのゲームのテーマの一つつて、「飢ゑ」なのかなと……
  7. 食糧のことであつたら、「フル稼働してゐた時でさへ、これに悩まされてゐた」つてのも納得できるし。博士でさへ“食糧”が必要なんだよ(Takeoverでこの情報が開示されたのは大きい)。
    1. The Doctor Takeoverの感想 #A11
  8. What has beaten their heads? Maybe they said "food crisis".
  9. Playtime had to secure food for orphans in Playcare and experiments in the prison, even "Giants". It seems too hard.
  10. Why does Prototype need any "staff" or "test subject"? In this situation? So, why did he kill all staff? The answer is, he consumed them already. In the factory, there is not even a bone. The experiments cleaned the place. And now, he doesn't have something he can give his friends.
    1. He waited for Doctor to crack the secret this ten years. And he chose to stay other experiments' hunger rather than let them all go out for free.
    2. Once they had a choice, once they were "free", THIS was their creation. They made hell real and trapped us BOTH here. - Harley Sawyer, Ch.4
  11. Even Doctor can't be working without "nutrients".
    1. Technically speaking... I still eat. Well, there is an absorption of nutrients into various mechanisms in a wall that connects my systems. - The Doctor Takeover, YouTube
  12. Is the Hour of Joy their "revenge"? Maybe so, but I think Prototype also wanted to give others any food... wanted to satisfy them.
  13. What can Prototype do for them now? In Chapter 4, the death screen says My kingdom is forever. Follow the golden path. And Playtime's purpose is probably "immortal". He tries to make other experiments it.
  14. But Doctor seems to have time to spare... He doesn't seem to care about it or Prototype. Is that a bluff? The description of the tape Time says The Doctor finds himself working with an unexpected ally. He... still wanted to uncover #1006's secret? I don't know. At least, working for an experiment was not in his plan.
  15. 救済と秘密
  16. ref.
    1. Time | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Harley Sawyer/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Death | The Player | Poppy Playtime Wiki | Fandom

「時間が無い」のはいつの話?

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #theprototype, #harleysawyer

  1. 私はてつきりTimeWarden Office 8/8/1995だと思つてたけど逆なのか……?
    1. Warden Office 8/8/1995Remarkable, 1006.が提案が実行された時の反応だと思つたんだよね。
    2. 安全講習の“事故”も彼の提案のうちかな? と思つたりもしたんだが。
      1. Orientation Notebookを手に取つて
  2. 確かにそれだと「生かしておいた」「ラボへのアクセスが欲しい」「従業員も被験者もゐない」「ここがフル稼働してゐた時でさへ」の辻褄が合ふな。
    1. 「喜びの時間」の前だと、プロトタイプとハーレーが監視を逃れて接触してゐたといふことになるし。
      1. しかし、ハギーやキシー、キャットナップ、ボクシー、ミスディライト等が一斉に行動を開始したことを考へると、“ミーティング”はあつてもをかしくはないんだよな……
      2. プロトタイプが実験体をどう指揮してゐたのかも、「喜びの時間」の謎の一つ。Riley Journalを見ても判る通り、すべての実験体が計画を知つてゐたわけではない。
        1. Riley Journalを読む
    2. 日本語版の「欲しい」といふ言ひ方は、てつきり「(ラボへのアクセスが)必要だ」といふ風に解釈してゐたんだけれど、英語だと率直にgive me Labs accessと言つてをり、プロトタイプがアクセスを制御してゐるやうで疑問に感じてゐた。「喜びの時間」の後ならば納得。
  3. ぢや冒頭のYour suggestions have failed to produce the results I'm after.つて「喜びの時間」のことなの?
    1. the results (that) I'm (done) after
    2. afterは前置詞でないから、“I'm after”は“the results”の修飾で(S + V なので補語ではなく関係代名詞)、“I'm”だからつひ最近のこと。別段「喜びの時間」のことを言つてゐるわけではない。
  4. で結局ハーレーはどんなオプションを提示したんだよ?
  5. プロトタイプは従業員と被験者を必要としてゐる。それが「理想的な状態」だとハーレーは言つてゐる。なんで皆殺しにしたんだ?
  6. 10年といふ歳月を何に捧げたのか。
  7. テープが後であれ前であれ、ハーレーは能動的に「喜びの時間」に関はつてゐた(少なくともオムニハンドの入手に利用した)。それであの口ぶりか……
  8. プロトタイプが言ふ「時間」の意味:救済と秘密
  9. フル稼働してゐた時でさへ困つてゐたことと「皆殺し」の意図:共通の課題
  10. ref.
    1. Warden Office 8/8/1995 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Time | Poppy Playtime Wiki | Fandom

100%の正しさ

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer, #theprototype

  1. 子供の犠牲を100%肯定するハーレーと、実験体の消滅を100%肯定するポピー。
  2. この突き抜けた判断に周りが動揺しないわけがない。
  3. 何が一番モヤッとするかといふと、やつぱりプロトタイプの目的がわからないことかな。
  4. 彼も自分の正しさを100%肯定してゐる存在。
  5. ハーレー、ポピー、プロトタイプと、容赦が無いのだ。

実験体に対する侮り

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer, #boxyboo, #pianosaurus, #yarnaby

  1. #1160, ボクシーブー
    1. I wish to see him. - VHSテープ Your gift has finally arrived., Project: Playtime
    2. He will be the first of this new initiative, the first of these "bigger bodies". - 1160: Special Projects, Bruno White's Central Domain
  2. #1163, ピアノサウルス
    1. Use 1163 for testing. If it survives, keep it there. However, I don't expect it to. - Prisoner Profile, Experiment 1163, Ch.4
  3. #1166, ヤーナビー
    1. I'm going to isolate it. It'll have contact with no one but me. - Prisoner Profile, Experiment 1166, Ch.4
    2. Scritches would only be implemented by individuals foolish enough to dangle their appendages towards his ravenous maw. - The Doctor Takeover, YouTube
  4. この扱ひの差はなんだらう……
  5. ヤーナビーが「失敗作とみなされてゐた」ことからしても、やつぱりこの人、一定の知性を持たない実験体は「生き物」として認めてないでしよ……
    1. エゴのデザイン
  6. ボクシーのことは処置の直後(たぶん)から“he/him”で通してゐる。初めてのビガーボディーだつたから嬉しかつたのかも。
  7. ref.
    1. Your gift has finally arrived. | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. 1160: Special Projects | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Prisoner Profile, Experiment 1163 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. Prisoner Profile, Experiment 1166 | Poppy Playtime Wiki | Fandom

ボクシーの魅力

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #boxyboo

  1. ボクシーのチャームポイントはやつぱりモフみがあること!
  2. とくに手の鋭い爪は怪獣つぽくてよろしい(グレムリンつぽい)。Project: Playtimeのトレーラーなど観るとわくわくする。
  3. そして、単純な構造ではあるが、“変形”型のおもちやであること。
  4. 大食だが目的のための忍耐はある。ハーレーもこの「狡猾」さについては評価してゐる。
    1. 1160 had his uses, but 1163 lacks the cunning or the size for a similar role. - Prisoner Profile, Experiment 1163, Ch.4
  5. 同情した看守から“キャンディー”をもらへるくらゐには愛嬌があるか“安全”さうに見せられる。
    1. The soft-hearted idiot thought he could sneak food to Boxy after hours. - Cole Journal: Entry #2, Ch.4
  6. ブループリントによると、背中はハート。全然映らないけど……
    1. Boxy Boo Plush – Poppy Playtime Official Store
    2. ぬひぐるみで確認! ただ、これ身体は格納できないのね……
  7. イラストだと牙が一個なんだけど(笑)、ビガーボディーはびつしり生えてゐる。
  8. フタの隙間から覗いてるのかはいいんだ〜
  9. 吠え声が怪獣。
  10. メロディーは「死の宣告」
  11. マミーも怖いけど、一番「殺し方」が怖いのはボクシーだと思ふ。一瞬で全てが終はつてしまふ。衝撃的。シュールだが、怖い。
  12. 腹ぺこボックス。公式のプロフィールには「なんでも好物」つて書いてあるが、さすがに有機物以外は消化できないと思ふ。どうなの、ドクター?
    1. The first of the Bigger Bodies, Boxy is all mouth and claw. Always looking for his next meal, this food-motivated beast is never satiated. Favorite food: anything. - 12 Days of Playtime, Twitter
    2. 最初のビガーボディー。ボクシーには口と爪しかない。常に肉を探し求め、この飢ゑた獣が満足を知ることはない。好物:なんでも
    3. 確かに、バネを「身体」のうちに入れないなら、口と爪しかないな。箱は擬態の道具?
  13. “胴体”は闇の中——頭と手足を収納してゐるつてことは、それ以外の臓器は……?
  14. 赤、青、黄色の配色が良い。
  15. ヤーナビーに次いでハーレーと縁が深いビガーボディー。狡猾に狩りをする“モンスター”。食欲が行動原理といふことで、一見すると感情や主張は感じられないが、ハーレーと対面した時はメロディーを鳴らしたり(殺意?)、#1199(ブロン、従業員トーマス・クラーク)を襲つたり、となんとなし怨恨や(他の実験体との)協調を感じる場面はある。Ch.3のテーマソング、Sleep Wellでは頭をちよこんと出してゐるかはいらしい姿でキャットナップのそばにゐるのだが、果たして彼は“ミーティング”にゐたのか……
    1. ref. VHSテープ Your gift has finally arrived., Project: Playtime
    2. ref. VHSテープ RESTRICTED_restoration.mp4, YouTube
  16. Though tucked into a box, its love can’t be contained. With springy limbs, little marble eyes, and a cubical head that splits open like a ring box, Boxy is every bit the cutie-pie children can fall in love with. But be warned, he might surprise you from time to time (don’t worry, that’s by design). - Character Bios, Poppy Playtime Official Store
    1. 愛を除いて、彼の全ては箱に詰まつてゐる。バネでつながつた手足とガラス玉のつぶらな瞳、そして四角い頭がメロディーと共に箱から飛び出す。ボクシーは子供たちを夢中にさせる、なんとも愛らしい立方体だ。だが時には、君をびつくりさせるかもしれない。油断は禁物(大丈夫、それもデザインのうちだ)
    2. children can fall in love withthe cutie-pieの修飾のはず(冠詞もtheだし)。といふか、そんな甘い言葉がもらへるとは思つてなかつた(笑)。
    3. やはり“愛”は無いらしい。
    4. 英語「marble」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    5. marbleには「無情な」といふ意味もある。
  17. Orientation Notebookでのアート:p.44, 76, 93, 100, 130, 137, 142
  18. “ファン”を自称しながら、プレイアブルでもあるProject: Playtimeをプレイできてゐないのは負ひ目。しかしコンソールに来ないならプレイしないかな……
  19. Boxy is not evil. He must be hungry.
  20. ref.
    1. Prisoner Profile, Experiment 1163 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Cole Journal | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Boxy Blueprints | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. Stoll's Demise | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    5. 12 Days of Playtime | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    6. Your gift has finally arrived. | Poppy Playtime Wiki | Fandom

#1354の処置時期

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. ref. VHSテープ Experiment 1354, Ch.4
  2. 1993年1月22日〜1994年10月16日(劇場事件・ドーイ実験後〜#1166の週次検診)
    1. 劇場事件:
      1. ハーレーが原因とされてゐる。
      2. 排斥の直接的な原因ではないが、与へた影響は大きかつた。
      3. ref. VHSテープ '93 Theater Incident, Ch.4
      4. ref. VHSテープ The Doctor, Ch.4
      5. ref. VHSテープ Incident Aftermath, Bruno White's Central Domain
        1. Incident Aftermath | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. ドーイ実験後:
      1. ドーイの被験者選定にはハーレーが関はつてゐる。
      2. Regardless, Sawyer's word is law, and Subjects 1322A and C are to be gathered for processing first thing tomorrow morning... - VHSテープ 1322 Report: Kevin, Ch.4
      3. 被験者の一人、ジャック・エアーズの事故は93年1月22日。
        1. 1322 Report: Kevin | Poppy Playtime Wiki | Fandom
        2. ref. VHSテープ Doey the Doughman Commercial VHS, Ch.4
    3. #1166の週次検診:
      1. 94年10月16日
      2. Carmine McKabeは、ハーレーが排斥されてから#1166が無気力になつたと報告してゐる。
      3. With the removal of his master, 1166 appears lost. - Experiment 1166 Weekly Check-Up, Bruno White's Central Domain
        1. Experiment 1166 Weekly Check-Up | Poppy Playtime Wiki | Fandom
  3. 94年11月20日頃:キャットナップの検診は、ハーレーの代はりにレイスが実施してゐる。
    1. Normally, I'd have Dr. Sawyer do this but he's uhhh... out, let's say. So you got me until they find his replacement. - VHSテープ CatNap Check-In, Ch.3
    2. 【PPT】時系列
    3. 「排斥」からどんなに短くても一ヶ月ほど空いてゐる。その間後任は見つけられなかつたのか?
      1. CatNap Check-In | Poppy Playtime Wiki | Fandom
  4. 95年5月26日:P.W.のスケジュール表にはDATA ENTRY WITH DR. SAWYERとある。
    1. ref. 書籍 Orientation Notebook, p.139
    2. #1354の様態(機械)を考へれば無視できる要素。
    3. もちろん、排斥→処置も考へられるが、Because like it or not, we need him.とレイスが言つてゐるので(ハーレーなしでは実験が進まない)、排斥から処置の間まで実験やハーレーをどうしてゐたか、が気掛かりではある。
      1. So we just ask him to step down? Take a demotion? - VHSテープ The Doctor, Ch.4
      2. 左遷が難しいからこその“処置”であり、処置こそが排斥の行動だつた、と考へるのが自然。
    4. メタ的な話をすると、Orientation Notebookが出版されたのはCh.4のリリース前(2024年5月)であり、この曖昧な記載は意図的なものと考へるのが妥当。

変化の兆し

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #elliotludwig, #harleysawyer

  1. プレイケアの創設は1976年
    1. Elliot Ludwig founded Playcare in 1976 with the aim of creating a state-of-the-art childcare system for orphans. - 書籍 Orientation Notebook, p.112
  2. ハーレーが55年生まれで、YGPには10代後半に参加してゐたとすると、YGPはプレイケアの前に開催してゐた(創設の頃には終了してゐた?)つてことになる。
    1. ハーレー・ソーヤー博士の年齢
  3. YGPの反省として小さな子供たちに焦点を切り替へた、つてなことはありさう。
  4. 孤児院の創設に関して、P.W.はエリオットが工場の中に家族が欲しかつたのではないか、と考へを巡らしてゐる。
    1. IT ALWAYS FELT LIKE HE WANTED TO HAVE A FAMILY WITHIN THE FACTORY, SO HIS WHOLE LIFE COULD BE HERE. I BELIEVE THE OPENING OF PLAYCARE WAS PART OF THAT, IN MANY WAYS. - 書籍 Orientation Notebook, p.117
  5. 90年の時点で、「実験」とプレイケアは関はりがある(Ch.4ARGの#1015, #1026, #1160のメモにはプレイケアのタグが付いてゐる)。
  6. 80年代にプレイタイムとエリオットに決定的な何かが起きた可能性はある。
  7. ref.
    1. Abridged Testing Notes | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. 1026 Testing Notes | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. 1160: Special Projects | Poppy Playtime Wiki | Fandom

ハーレー・ソーヤー博士の年齢

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. ハーレーは若い頃ブロンが好きだつた。
    1. As a child's toy, or as a framework for my work? Assuming you mean the former, I was partial to that Bron character in my youth. Of course, that was a long time ago - The Doctor Takeover, YouTube
  2. ブロンの発売年は1961年。
    1. Bron really took off when we launched him in 1961. - 書籍 Orientation Notebook, p.44
  3. 61年=6歳だとして、35歳(90年)→40歳(95年)だから、どんなに若くても30代後半
  4. YGPに参加したのが10代後半だとすると:15〜19歳(70〜74年)
  5. 55年生まれだとすると、2005年には50歳、2025年には70歳かあ……

Orientation Notebookを手に取つて

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #catnap, #boogiebot, #elliotludwig

  1. 英語版。ぱらぱらとめくつてみた感想。
  2. EMPLOYEE CALENDAR 1995(p.138〜141)
    1. 安全講習が3回も中止になり、一度も実施できてゐない。プロトタイプが妨害してゐた?
      1. 原因は火事(2月16日)、毒ガス(5月1日)、騒音(7月31日)
      2. 「喜びの時間」の準備段階としてはあり。
      3. Ch.1の黒いVHSテープによると、「喜びの時間」直前、彼は「不在」(absence)だつた。
    2. 新しい留置所
    3. プレイケアの新しいスケジュール。「喜びの時間」のその日に。
    4. 新しい孤児の適性テストは早い段階で実施してゐる(入所から一月以内)。
    5. 2月26日:インターンに実験の記録を見せてゐる。それがBBIかはわからんが……
    6. 3月6日:#1467の実験。しかし番号に取り消し線が引いてあつて、P.W.は「番号など覚えてゐられない」と書いてゐる。
    7. 5月15日:SURGERY。でもP.W.本人なのか、実験のことなのかはわからない。実験なら実験と書くだらうし、前者なのかな? 翌日にはPORT-A-LOUNGEを終日予約してゐる。
    8. 5月26日:DATA ENTRY WITH DR. SAWYER。どうとでも取れるね。
  3. ブロンの発売年が61年(p.44)なのでハーレーの年齢が割れる。ありがたうMOB☆
    1. ハーレー・ソーヤー博士の年齢
  4. キャンディキャットがめちやくちやかはいい。浅葱色の、ベロがすんごく長い猫。79年発売(p.46)
  5. ボクシーブーのかはいいイラストが見られて嬉しい。
    1. ボクシーの魅力
  6. CatNap never speaks(p.37)やつぱり「喋らない」キャラなんだな。ビガーボディーの方はその「設定」に則つて意図的に発声が困難にされてると思つてるんだけど、レイスの反応を見ると違ふつぽいんだよね。
    1. ref. VHSテープ CatNap Check-In, Ch.3
  7. ホッピーとピッキーピギーが女性なのは知らなかつた。男の子だと思つてた。クラフティコーンも女性。
  8. ブギーボットは93年のクリスマス発売(p.47)。このロボットなら私にも描けさう! ビガーボディーには臓器が入つてゐるのだらうか……? 全然危険ぢやなささうだが、ガチの鉄腕パンチとかタックルとか電気ショックとかやつてくるんだらうか。音楽が好きで掃除の手伝ひができるらしい。
  9. エリオットは死んでゐるとはつきり書かれてゐる。時期は……(全部読めてない!)。でもレイスがハーレーを招待したのが90年なので(Pierre's Invitationにはhead of a successful toy businessと書いてゐる)、少なくともその頃には死亡してゐたか事業から手を引いてゐた。
    1. エリオットのオフィス(P.W.が気になつたこと, p.79):
      1. CEOのオフィスにしては小さい
      2. 工場のど真ん中にある
      3. 窓が無い
    2. オフィスの物は動かしてはならないこと、生きてゐた時でさへドアは閉めつぱなしだつたことなど、謎が多い。
    3. Ch.2のVHSテープElliot Ludwig Biographyでもなぜか顔が修正され隠されてゐる。
    4. 存在そのものを隠したいかといふとさうでもなく、ライリーなどは理想の存在として挙げてゐる(伝承されてゐる)。
      1. Riley Journalを読む
    5. かうなるとやつぱエリオット=プロトタイプ説が気になつてくるんだけど、ポピーやハーレーといつた敏感に反応する人物が何度も接触してゐることを考へると、違ふのかなつて。
    6. なんだらうね、もつと早くに死んでゐたのか?
    7. ラボに囚はれてゐる?
    8. 「見られてはいけない」
    9. プレイタイムがエリオットを「保存」しておくことと、中を見られまいとする部屋の在り方といふのは矛盾してゐる気がしないでもない。
    10. なんで「隠す」必要があるんだらうね。
  10. ref.
    1. Pierre's Invitation | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Elliot Ludwig Biography | Poppy Playtime Wiki | Fandom

破門された理由

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer, #elliotludwig

  1. #1015と#1026の報告書を通して読むと……
  2. Don't be soft, Elliot. - Young Geniuses Program Removal Letter, Ch.4
  3. Progress doesn't care for how anyone feels about it. - Young Geniuses Program Removal Letter, Ch.4
  4. そしてプレイタイムへ入つてすぐに(それも怒涛の勢ひで)実験をしてゐること。
  5. これらを考へると、YGPでも人体実験がしたいつて言つたんぢやないかな? あるいはそれに近いことを。
  6. さうするとMaybe you'll even thank me.もすんごく染みてくるんだよね……
  7. 終はらない探求、終はらない悪夢
  8. 【PPT】時系列
  9. ref.
    1. Abridged Testing Notes | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. 1026 Testing Notes | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Young Geniuses Program Removal Letter | Poppy Playtime Wiki | Fandom

YGP Sawyer Observationを読む

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #elliotludwig, #harleysawyer

  1. I've taken a liking to the boy, and I confess, I hope to keep him around. - YGP Sawyer Observation, Bruno White's Central Domain
  2. エリオットがハーレーを人間として愛した、最後の人間だつたらうことを考へると、悲しくなるな。でも父親といふよりは、ライバル、“協働者”といふ感じだつたかもしれない。一緒に仕事をしてゐたにもかかはらず、“パトロン”といふ言葉が浮かんでくるのは、ハーレーの性格のせゐかな……
  3. プレイタイムの創業が1930年、その頃30歳だつたとしても、ブロンの発売年(61年)を考慮して(ブロンはハーレーが好きなおもちや)——YGPの頃には70代だつたんぢやないか?
    1. 年齢差は「祖父」「孫」
    2. するとまさにハーレーは「次世代」の才能だつたらう。
    3. 【PPT】時系列
    4. The Doctor Takeoverの感想 #A5
  4. その後の展開を考へても、「競争相手」「宿敵」「仇敵」がちやうど良い距離感、燃える気がする。
  5. Removal LetterとCh.4でのハーレーの発言で、エリオットとハーレーの目指してゐたものが「人類の利益」で一致してゐたことは明白である。だが、その優先順位のために彼らは仲違ひした。
    1. Scientific progress should ALWAYS be to the benefit of humanity. - Young Geniuses Program Removal Letter, Ch.4
    2. The only difference between her and I.... The ONLY difference, is that what I fight for actually gains humanity SOMETHING. - Ch.4
  6. 20年以上根に持つてゐることを考へても、対等な競争相手はエリオットしかゐなかつたんだらうな。プレイタイムにゐるから忘れられないといふのもあるだらうが。
    1. 20年:ハーレーの年齢と、YGPの参加が10代後半であることを想定してゐる。
    2. ハーレー・ソーヤー博士の年齢
    3. 変化の兆し
  7. He cares little for friendship in the way each of the others seem to, nor does he care to treat his work or his scientific processes as anything other than serious. - YGP Sawyer Observation, Bruno White's Central Domain
    1. 意味がわかりさうでわからなくて困つてゐる。
    2. He / cares little / for friendship / in the way (that) each of the others seem to,
    3. nor / does / he care to treat his work or his scientific processes / as anything other than serious.
    4. 彼は他者がするやうには友情を気に掛けず、仕事や科学的プロセスを真剣に捉へてゐる
      1. 「他ひとりひとりに見られるやり方で友情を気に掛けない(皆と同じやり方では友情を気に掛けない)」?
      2. 「自分の仕事や科学的プロセスを真剣さ以外の何かとみなさうとしない」?
    5. 「care little for」の意味・使い方・表現 - 英辞郎 on the WEB
    6. care little forは「気にしない」「耳を貸さない」
    7. in the wayの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    8. 「in the way」の意味・使い方・表現 - 英辞郎 on the WEB
    9. in the wayは「邪魔」とも訳せるがこの場合は「方法」?
    10. 英語「treat」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    11. asを伴ふので「みなす」「受け取る」?
    12. 英語「nor」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    13. 英語「seem」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    14. care to doは「……たいと思ふ」
    15. 文脈やハーレーの性格からすると「真剣に捉へてゐる(真剣さ以外の何物ともみなさない)」が妥当かな。
    16. その想定で語つていくからな!(笑)
  8. つまり、エリオットに出会つた頃から「価値のあること」に固執してゐた。
  9. 軽んじられるのを厭ひ、恐れてゐる。
  10. Prisoner Profile, Experiment 1166で「要求が真面目に受け取られたことが嬉しく、大笑ひしてしまつた」とあるが、これは思ひの他ハーレーにとつて重要だつたのかもしれない。一つには認知機能が劣る実験体をみくびつてゐたから、といふをかしさもあつただらうし、他の知的な人間より実験体の方が自分の言ふことを“聞いて”くれたといふ皮肉もあつただらう。
    1. The way it sits in the corner and watches me, playing its funny little music (I'm glad this request was taken seriously, I got a good laugh out of it). - Prisoner Profile, Experiment 1166, Ch.4
  11. But despite not caring for his comrades' company or the fun of our program, he DID take an immediate and very noticeable interest in me. - YGP Sawyer Observation, Bruno White's Central Domain
  12. エリオットに興味を持つたのは自分を「真剣に」見てくれたから? 優秀な人間だから? いづれにしろ実験対象以外で人間に関心を持つたのはこれが最後かもしれないと思ふと……
  13. But this, doing what we're doing here, with me, he told me it was ALL he ever wanted. - YGP Sawyer Observation, Bruno White's Central Domain
  14. 私と、ここですることが、それだけが彼の望みだつたと教へてくれた
  15. 文字通りこれが「全て」。そしてWarning: BetrayedHe took EVERYTHINGにつながつていく。
  16. ほとんど笑はなかつた、つて言つてるのに、大人になつてから“笑ふ”やうになつたのはすごく皮肉だと思ふ。それもその「冷酷さ」が発揮された時だけ……
  17. 天才と天才。ハーレーはエリオットに関してはかなり感情的に、苛烈に中傷する。政治的に闘つてゐるといふよりは、本当に怨念で固執してゐるみたい。破門されてから功績を立てられなかつたことも含め、色々と恨みつらみはありさうではある……
    1. 人望
  18. Sawyer ObservationとRemoval Letterで、ハーレーが昔から変はつてゐなかつたことはよくわかつた。子供のまま大人になつたと言ふこともできる。同時に、エリオットには先見の明があつたのだと改めて感じた。ハーレーの性格・性質については彼が言ひ尽くしてゐる。
  19. 「利己的になつても良いなら(If I might just be a tad selfish here,)」「告白しよう(and I confess,)」から、若者を平等に扱ひたかつたのが判る。それでも彼はこの優秀な、孤独な心を癒やし、導きたかつた。
  20. I think we've got something special in him. - YGP Sawyer Observation, Bruno White's Central Domain
    1. I've got something special in mind. - Ch.4
    2. プロトタイプのセリフと関係あるかな?
  21. A master and a pupil, but I feel that Elliot was a rival or a patron of Harley, though they worked together. Perhaps because of Harley's personality. Of course, I think the relationship between them is rivalry even now. Two minds, Two ways, how amazing! Two genius of two generations! (If Elliot had sacrificed a child for a experiment, their ways would cross.) "Pupil" is a word in Harley's bio. ref. COMPLETELY AMORAL
  22. Young Geniuses Program Removal Letterを読む
  23. ref.
    1. YGP Sawyer Observation | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Young Geniuses Program Removal Letter | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Harley Sawyer/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. Prisoner Profile, Experiment 1166 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    5. Warning: Betrayed | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    6. The Prototype/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom

「敵対者」

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-13

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. 「万人の利益のためなら、どれだけの犠牲を出しても良いのか?」
  2. 作品のテーマをストレートに打ち出してくるのがハーレー・ソーヤー博士である。直線だつたプレイヤーの“懺悔”の道に、彼は少しばかり調整を加へる(選択肢を与へる)。「(倫理上の)完全な悪」といふキャラクターは久々に見た気がする。
  3. 彼はなんのためらひも無く子供に対する虐待を肯定する。彼が所々で垣間見せる道徳観は——常識的な行動と、それを逸脱する行動との価値を天秤に掛けた、「能動的な」判断であること——惨さを理解してゐながらの選択であることを示唆する。
  4. 「人類の利益」は目的であり正当化の原動力ではあるが、それが負ひ目を「免れる」ための言ひ訳になることは無い。
  5. Ch.4ARGで言つてゐたEvery bell (but for whom does it toll?も面白い。犠牲は常につきものだといふ彼の考へが窺へる。同時に、犠牲は人類の利益(何か大きな、それだけの価値があるもの)に捧げられてしかるべき、といふ彼の主張を感じる。
    1. The ONLY difference, is that what I fight for actually gains humanity SOMETHING. Otherwise, what was ANY of this worth? - Ch.4
    2. 誰が為に鐘は鳴る
  6. survival necessitates choices. Difficult choices...といふセリフにもよく出てゐる。
  7. プレイヤーに「倫理」を求めてくる態度にも。
  8. 要するに、万人の利益は倫理を超越する、といふことを言ひたいんだよね。彼がエリオットに言つたProgress doesn't care for how anyone feels about it.にそのまま表れてゐて、そんなことのために遅れを取るのは嫌なのだ。
  9. それでゐて「喜びの時間」の後のことはhell, All they want is violence.と評してゐる。彼としては「皆殺し」にするつもりは無かつたのだらうが、「喜びの時間」に手を貸したのは事実である。にもかかはらず、第三者気取りでポピーを批判できるからすごい(実際のところ「喜びの時間」がどういふ計画だつたのか、ポピーが何をしたかはわからないのだが)。
    1. 「無実のものなどゐない」のは承知の上で、だから“錯誤”してゐるだらうプレイヤーと、真実を伏せてゐるポピーが見逃せなかつた、といふのはあるかもしれない。
    2. この人は本当に口が上手くて、「嘘」は言はずに他者を操作できる(Quinnにしろ監視員にしろプロトタイプにしろ)。もちろん、プレイヤーの心を折るために言つてゐるのだが、実際「地獄」と感じてゐるのはさうなんだらうね。
    3. 恐らく彼のした「避けられない選択」とは、「喜びの時間」に加担した、あるいは犠牲を無視したこと。オムニハンドを持つてゐた彼なら、監視員だけでなく他の人間も助けられた。彼はプロトタイプに取り入り、生き延びることを選択した。
    4. だからある意味「鐘」の話つて怒りの伝導だ。本人はへらへら笑つてるけど、実際には不本意な現実に対する糾弾だからね。のうのうと痛みを感じずに生きてゐるプレイヤーが許せないんだ。
  10. Why do you submit to their whims? Playtime hurt us. My experiments hurt us.「ポピーらがお前にさせてゐることは気まぐれだ、プレイタイムと実験体は常に我々を傷つける結果をもたらす」といふニュアンスなのだが、me(自分)でもyou(プレイヤー)でもなくusなのがちよつと気になつた。自分傷つけられてゐる、といふのが彼の視点なのだ。
    1. 後で気付いたが、この“hurt us”つて過去形なんだな(Playtimeは三人称単数のはず)。
    2. となると“us”つてほんとに誰なんだ? 従業員?
      1. 私が「従業員」と言ひきれないのは、ハーレーに“us”と言へるまでの(他者への)連帯があるとは思へないからだ。
      2. そして彼らは死者である。
      3. でも全部過去形で語つてゐるから、従業員の可能性はあるのか?
      4. 従業員(=人間)のことならthey(=実験体)と切り離してしまふのも納得できるんだよね。
    3. me(ハーレー), you(プレイヤー), they/them(プレイタイム・実験体), we/us(従業員)
    4. 私とあなた、我々。過去形だとすると、プレイヤーのことを言つてゐるのではない?
  11. They made hell real and trapped us BOTH here.ここのus BOTHつて「ハーレーと実験体(they + me)」で解釈してゐるんだけれど、どうなんだらう。「彼らと我々」? 「我々ふたり」?
    1. といふのも、“us”の正体がわからないからだ。「喜びの時間」当時、プレイヤーはプレイタイムにゐなかつた。だからここの“us”にはyou(プレイヤー)は含まれない。
    2. この強調つて、自由になつたのに外に出ない彼らに対する皮肉と呆れを表はしてゐるんだらうね。それが主体的な選択だからこそ、余計愚かしく感じてゐる。
      1. 選択。彼の批難は、その殺戮に意味を問ふてゐる。彼は無意味な殺人をむごいと感じてゐるし、自分の行ふ殺傷にはそれに見合ふ意味(対価と代償)があると考へてゐる。それをポピーや実験体との「唯一の違ひ」と言つてゐる。
  12. いづれにしろtheyやusつて言ひ方は——すごく他人行儀だ。彼のusには自分以外の実験体は含まれない(theyにはプロトタイプも含んでゐるだらう)。なので、ハーレーには“実験体”としての自覚が無ささうだ、と私は感じた。BBIを主導し、実験体の多くを生み出してきた立場もあらうが、「彼らと私は違ふ」のが実際のところなのだ。「第三者」だから色々言へるつてわけだ。
  13. 私が戸惑ふのはさういふところ——道徳と残酷さの両立——だ。やつぱりちよつと変はつてゐる人だと思ふ。自分のしてゐることと感情が切り離されてゐるといふか。喜びや嫌悪感はあるから、「遠い」つて言ふのかな。エリオットが評した通り、酷く“決然”としてゐる(fiercely determined)。し過ぎてゐる、と言つても良いかもしれない。「実務上差し障りがない」。過剰な正義感が演説や銃器ではなく、科学者・医師としての手腕に表れてゐる感じ。
    1. He's sharp, intelligent, curious, and fiercely determined. - YGP Sawyer Observation, Bruno White's Central Domain
  14. 「被験者に悪意は無い」「プライドの源」つてのはさういふことだよね。かういふことがさらつと言へるのは、仕事(使命)と割り切れてゐるからで、「発展は人の心を気に掛けない」そのままである。
    1. The Doctor Takeoverの感想 #A8, #A14
    2. Young Geniuses Program Removal Letterを読む
  15. エリオットが「衝動がある」と評してゐるのはこの点で、怒るといふよりも寧ろ“怖い”と思つたからハーレーを追ひ出した。“未来の科学を主導する”人物になり得るからこそ、彼はハーレーの進路——選択を危惧し、妨害した。そしてその恐れは現実のものとなつた。
    1. In this boy, I believe I sense a drive unlike any I've seen, and he has the smarts to match. - YGP Sawyer Observation, Bruno White's Central Domain
  16. フィクションの“ヴィラン”は、大衆にはさうさうできない選択をして、しつかりその報いも受けてゐるからこそ、憧憬の眼差しを受ける。人々の「課題」といふ側面もあると思ふ。そこをいくと、このハーレー・ソーヤーの魅力は——彼のした「選択」は全く同情できず、真似したくもないのだが——上述した通り、“モンスター”でありながら人間臭さも残してゐることだ。人格破綻者といふにはまだ“話の通じる”部分が残されてゐるのだ。困つたことに愛嬌がある。をかしさがある。かすかに輝く道徳心と、肥大化する野心を、もうちよつと覗き込んでみたくなるのだ。
  17. 傲慢な人ではあるんだけれどね。気にさせられてしまふ。
  18. Ch.4周りの資料でだいぶ行動原理、設定が固まつてゐて良い。程好い情報開示が興味をそそる。
  19. しかし、プレイタイムに入つてすぐ実験を行つてゐることを考へると、異常性を感じる。だつて、それまではシャバ(苦笑)で普通に生活してゐたわけでしよ? いくら成果が得られるからつて、しかも子供を簡単に犠牲にできるものかね? やつぱりそのへんなあ……
    1. 終はらない探求、終はらない悪夢
    2. 破門された理由
  20. I still don't understand Harley's words.
  21. "us" he said means employees? Playtime hurt us. - It's the past tense. Not about the Player.
  22. Harley called Playtime and the experiments "they", and himself and employees "us". "us" he said never indicates any experiments except him. He still recognizes himself to be a human...
    1. He thinks there's a difference between other experiments and himself.
      1. You helped Prototype or something kill employees at the Hour of Joy by taking the Omni-Hand off Warden, didn't you?
    2. He said to the Player, You know, I never thought I'd see another like you. A human. Certainly not an employee like you. "Another" is him? Like a human?
  23. Harley didn't stop his experiments from killing people. Maybe he was afraid of Prototype, but only he who has the Omni-Hand could let people go.
    1. Can you blame Poppy for making hell, huh?
    2. I'll never forget you said Remarkable, 1006 then.
    3. Yes, his choices. He can't let the Player feel no pain, and tried to give the Player a sham choice. No pain of the Player can satisfy him!
      1. Simon Smoke might die, but it's not an enough sacrifice to bury the Hour of Joy he experienced.
    4. You realize the futility of this, don't you? You aren't satisfied with this result, so, what did you want?
  24. Is Harley evil? I feel strange, he's odd. He hurts lots of children, and doesn't care about anybody, but he can feel pain, and can understand how people feel and that his actions are cruel things. He understands morality. That's why he scorns some people's attitude. He threw the questions at the Player, felt nauseating from a few security staff who had sympathy for Yarnaby, blames Poppy and the experiments for the Hour of Joy, and belittles Elliot who "betrayed" him.
    1. He is completely evil from social morality.
    2. He isn't misled by feelings. He seems to separate his feelings from his mind. A strong will. And, he uses even his feelings or morality for the purpose.
      1. Harley's words would hit the Player's heart. And nobody comforts the person from them. But it's okay, this is a journey that atones for the Player's sin.
      2. He even said I harbored no ill will towards any of my test subjects, really? He doesn't even have "ill will". All comes from his curiosity. (That's why he is called "amoral". ref. COMPLETELY AMORAL)
    3. The reason why he blames and disdains "them" is that it's their own choices. He demands meaning of killing people... thinks "that's murder, not even sacrifice." and "lives should be sacrificed for something great." There must be reason for hurting people in him. (And he said it's The ONLY difference. Yes, yes.)
      1. Does he know the truth of the Hour of Joy, in other words, Prototype's aim? And then he considers that's meaningless?
      2. They made hell real and trapped us BOTH here. - I understand that he said the experiments trapped themselves and employees in the factory. Is this right? If so, he's disgusted with them. They can go out, but don't even. (But... Doctor, what can they do? What do you want them to do?)
    4. So the bell's story is also conduction of his anger. He's even laughing, but actually cold, there's a denunciation of meaningless demise.
    5. He said hell and All they want is violence about the present situation. That is a mental attack on the Player, but I think he really feels so.
    6. He often says a word "backstabber", because betrayal is important to him.
      1. He was stabbed twice by the head of Playtime, Elliot and Leith.
    7. Elliot saw through Harley's personality, and was afraid of him, couldn't let he lead science into the future.
  25. Harley's message is what Playtime wants to say. "We can sacrifice anything for profit of everyone."
    1. You can feel no pain, if you're still innocence - never know everything.
    2. He says humanity's profit transcends the morality.
  26. Yes, Harley is insane. He met Leith in 1990, and began the Bigger Bodies Initiative soon. Just before coming to Playtime, he lived a normal life. I can't believe it, why could he do that? Did he hesitate? No, he already showed his determination in YGP. He said Don't be soft.
  27. Chapter 4の感触:選択と犠牲
  28. ref.
    1. ARG-EmailResponses.png | Chapter 4 Icepick ARG | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Harley Sawyer/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Young Geniuses Program Removal Letter | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. YGP Sawyer Observation | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    5. Warden Office 8/8/1995 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    6. The Doctor Takeover, YouTube

鐘が鳴つてゐる

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. Poppy Playtime: Chapter 4 OST (Track 01) - All Seeing Eye - YouTube
    1. All Seeing Eye(メニュー画面のBGM)
    2. 2:50
  2. Poppy Playtime: Chapter 4 OST (Track 30) - No Place To Hide [BONUS TRACK] - YouTube
    1. あつた! 探してたBGM! 個人的には博士のテーマ(笑)。タイトルがさう。
    2. Poppy Playtime: Chapter 4 OST (Track 31) - Up On The Shelf [BONUS TRACK] - YouTube
    3. 鐘つぽく聞こえる音源はいくらもあるが、No Place To HideUp On The Shelfは“鐘”を意識してゐると思ふ。
  3. The Doctor | Poppy Playtime Chapter 4 Cinematic Trailer - YouTube
    1. これは明確に何度も何度も鳴つてゐる。
    2. 比喩みたいなもんだと思つてたけど、「本当に」彼には聞こえてゐたら面白いね。

終はらない探求、終はらない悪夢

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer, #gartenofbanban

  1. Ch.4ARGの、とくに#1015とか#1026とかの資料を読んでゐると、嫌悪感しか湧かない。ハーレーはどんな気持ちで子供を切り刻み、その後の過程をこのやうにタイプしたんだらう?
  2. プレイケアのタグが生々しい。#1060(ボクシー)のメモにも付いてゐるので、もちろん、彼も「子供」だつたらう。
  3. 年表を起こしてみると、本当にレイスと会つてからすぐにの実験で、Quinnなど面会してから一年と経たず手術台に送つてゐる。
    1. 【PPT】時系列
  4. Weekly Checkup: 1172を見るに、#1172までは1990年のこと。
    1. Original Procedure Date: 11/90 - Weekly Checkup: 1172, Ch.4
  5. #1166(ヤーナビー)、#1163(ピアノサウルス)のPrisoner Profileを読むと、「初期型は認知機能が低い」「イニチアティヴは会話、内省など人間に近い認知機能を求めてゐる」ことが判る。
    1. Characteristic for these early ilk, 1166 demonstrates an acute lack of higher cognitive function. Complex reasoning, speech, problem-solving, and greater introspection all appear either severely limited or altogether nonfunctional. - Prisoner Profile, Experiment 1166, Ch.4
    2. This Initiative will produce no more experiments such as this. - Prisoner Profile, Experiment 1163, Ch.4
  6. 少なくとも93〜94年10月(劇場事件〜ヤーナビーの週次検診)の間にハーレーは#1354にされてをり、その時点で「人間の時と同等の認知機能を留めたまま」「ボタン一つで知識や思考が判る」程度の技術を、ハーレーなしでプレイタイムは確保してゐる(#1354はBBIの範疇ではないのだが、それにしたつてすごいことだらう)。でもそれすらプレイタイムの求める結果ではない。
    1. ハーレーの脳を収めるマシンを作る人手と時間が必要だつたらうし、元々何かの実験をする予定ではあつた?
    2. ハーレーに秘密で実験の手はずを整へた、つてことだもんなあ。
    3. #1354の処置時期
  7. ライリーは95年の実験体であり、やはり人間の時と同程度の認知機能を有し、発話できたかは定かでないが、読み書き・思考・内省ができ、分別や勇気さへもある。
    1. 一方、#1424も95年に処置を受けてゐるが、こちらはなんらかの障害を負つてゐる。
  8. そこをいくと#1006(プロトタイプ)の「知性」つてすごいんだな。プロトタイプとエリオットの資料はまだ読めてゐないのだが、彼はエリオットの産物である、と想像してゐる。問題は「何の」「プロトタイプ」かつてことだ。腕は人を模してゐるやうだが……
  9. Ch.4の序盤のステージ、まさに“Graveyard”だが、この一体一体が子供たちである、と考へるとプレイタイムのしたことはどれほど罪深く、惨いだらうか。本当にこれだけの犠牲を強ひる価値が、彼らのプロジェクトにあつたのだらうか? そしてそれは今も?
    1. 数千はのぼると思ふが、彼らに「番号」は付いてゐるのだらうか?
  10. プロトタイプがゐなくても、「喜びの時間」とまではいかなくとも、このやうな——実験体にされた子供たちによる虐殺は——起こるべくして起こつたらう、といふ気がする。人間の歴史は繰り返す。
  11. この死屍累々を前にして「王国」を自称するプロトタイプもな……彼が(元)人間にしろ機械にしろ、プレイタイムに虐げられてゐたことは確かだが、ここに差し込む余地のある光、「救済」があるのかといふと疑問だ。あるとして、なぜ彼は救済の対象を選別するのだらうか? 痛みを共にしてきたにもかかはらず?(それとも皆が対象になつてゐるのか?)
    1. 救済と秘密
  12. 一年以内に100人以上犠牲にして#1160に達した(かもしれない)ことを考へると、マジで狂つてるなつて思ふ。どう……?
    1. 孤児院にそれだけの子供がゐたのか? プレイケアつてそんなに収容できるのか?
    2. そんなにごつそり子供たちを「消せ」たのかも疑はしい。世間に対する捏造が通じるのか?
    3. プレイタイムとそこにゐる人間の異常性しか感じない。
    4. あるいは「孤児」の多さに驚く。
    5. 8月には#1166の処置を行つてゐることを考へると、毎週の実験ぢや足りないよね、え?
      1. Original Procedure Date: 08/90 - Experiment 1166 Weekly Check-Up, Bruno White's Central Domain
    6. #1015〜#1166は152人。1月15日から実験を開始して、8月31日に#1166の処置をしたとする(229日)。単純計算で……月20人つて、それ平日ほぼ毎日ぢやない……?
    7. レイスの招待がきれいに15日、198日(約6.6ヶ月)計算でも23人/月と考へると、これ、意図的な数字なのかもしれない。
    8. キャットナップを基準に:#1015〜#1188は174人。1月15日〜11月20日に#1188の処置(310日)。17人/月。
    9. でも毎日子供を殺害するつて、現実的ぢやないでしよ……
  13. 真面目に考へると馬鹿馬鹿しくなつてきて、キャラクターも好きになれなくなつていくんだけど、それがかういつた(極端に)残虐な物語、“悪”と対峙する定めであると思ふ。どこで萌えるかつていふと、やつぱゲーム画面なのかな……
  14. そこいくとEuphoric BrothersGarten of Banbanは、まだ適切な範囲にゐると感じる。人工生命体の創造や使役は、それはそれで罪深いことではあるが、同族の子供を犠牲にするより遥かにマシと思へてしまふ。物語の中心は人間の業にもあるのだが、生命体独自の営みや価値観があり、プレイヤーが「協働」することに温かみと面白さを感じられる。キャラクターの造形がシンプル、ギャグ調、怖くはあるがグロ過ぎない描写がちやうど良い。PPTとはテイストが異なるが、対面する時の気持ちの重さで言つたらGoBの方が楽なんだよね。
  15. 「犠牲」つていふのは「選択」だから正しさも間違ひも無いのだけれど、物語の最後に、何を感じさせてくれるかが、重要なんだ。プレイヤーはポピーに導かれるまま、(恐らく)プロトタイプが監禁してゐる子供たちを解放しようとしてゐる。私は、プレイヤーの意図や感情が描かれることは無いと思つてゐるし、期待してもゐない。ただ、夥しい犠牲が何に捧げられてゐたか、実験の結果が何を招いたか、その終着点が見たいだけだ。見て、私はどう感じ、どう解釈するか。それが重要で、したいことだ。最後まで見なきや、物語全体を評価することはできない。それは妥当な犠牲だつたか? 判断するのは、真実を知つたプレイヤー=我々ひとりひとりだ。
  16. ref.
    1. Abridged Testing Notes | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. 1026 Testing Notes | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. 1160: Special Projects | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. Weekly Checkup: 1172 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    5. Prisoner Profile, Experiment 1166 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    6. Prisoner Profile, Experiment 1163 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    7. Experiment 1166 Weekly Check-Up | Poppy Playtime Wiki | Fandom

Young Geniuses Program Removal Letterを読む

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #elliotludwig, #harleysawyer

  1. エリオットとハーレーを知る上で重要な資料。
  2. 自分の才能を疑はないのは、その傲慢さに由来するのだらうが、エリオットに認めてもらつたのも大きかつたんぢやないかな。
  3. 最終的には、エリオットこそが彼を最も深く理解し、愛してゐた、といふのが事実なんだらうな。
  4. Warning: Betrayedに続くかと思ふと、心が痛む。
  5. 内容がThe Doctor Takeover #A3と対になつてゐることに驚くし、笑ふ。
    1. brilliant mind - Young Geniuses Program Removal Letter, Ch.4
    2. lack of humility - Young Geniuses Program Removal Letter, Ch.4
    3. Scientific progress should ALWAYS be to the benefit of humanity. - Young Geniuses Program Removal Letter, Ch.4
  6. こりや確かにformer employerとはエリオットのことなんだらうな。包括的だとしても、確実に含まれてはゐる。
  7. 二人とも「人類の利益」を目指してゐるのだが、その手段と関心が異なる。
  8. 「発展は誰がどう感じようと関係ない」(Progress doesn't care for how anyone feels about it.)つて言葉がそのまんま返つてきてゐる。
  9. レイスやホワイトがハーレーに近づけたのは、間違ひなく彼らが冷酷な人間(Don't be soft)だつたから。逆に言ふと、ステラのやうに“躊躇”を残した人間は嫌ひだつたらう。
  10. The Doctor Takeover #A9では「ホワイトだけは私の理想を理解してゐると思つてゐたのに」(I thought he saw my vision at least.)と言つてゐて驚く。うーん。あなたが他人を気に掛けないなら、他人もあなたを気に掛けない。自分は保護されると、特別な人間だと思つてゐるところに、やはり傲慢さがあるんだな。全然変はつてゐない。
  11. そのとんちんかんな優先順位が時折「面白く」、そして取り返しのつかない間違ひにつながつていく。
  12. エリオットの見立てが現実になつてゐるのが皮肉だし、それがプレイタイム——彼自身の理想郷で起きてゐることが余計悲惨さを増してゐる。ハーレーを正せるのはエリオットだけだつたかもしれないが、彼が手に負へなかつたのも理解できる。
    1. ハーレーの独善的な性格、実験や科学的探求が彼の「全て」だつた時点で、「説得」はできなかつた。
      1. But this, doing what we're doing here, with me, he told me it was ALL he ever wanted. - YGP Sawyer Observation, Bruno White's Central Domain
      2. He took EVERYTHING - Warning: Betrayed, Bruno White's Central Domain
    2. 恐らく、誰にも彼を「正す」ことはできなかつた。その後の進路や末路を見てゐると。
    3. エリオットがその重みを——ハーレーにとつての“全て”を——どの程度「深刻に」受け止めてゐたかは定かでない。だが先見の明がある彼のこと、発展が人生の“全て”になつてゐることに危ふさを感じたに違ひない。要するに、「実験の他に大切なことを見つけなさい」と、さう言ひたかつたのだ。
  13. 「冷酷な考へを持つ子供」にどう対処するか、それは難しいよ……
  14. 昔からこんな調子だつた、と……Ch.4のセリフや仕打ちを見ると、道徳観が無いわけではないのは判る。知的好奇心が振り切れてゐるだけでね。
  15. PPTの物語全体が、エリオットの指摘や危惧を証明してゐるかのやうな内容。
  16. まづLet me begin this with a bit of bluntness, as I know you appreciate not dancing around what needs to be said.をどう訳せば良いのかがわからなかつた。「言はれる必要のあることで踊つてゐないことに感謝してゐる」? ……「これから述べることが君を喜ばせないのは承知してゐる」といふニュアンスで良いのかな? 「詮索されないと思つてゐる」?
    1. Let / me / begin / this with a bit of bluntness,
    2. as / I / know / (that) you appreciate not dancing around what needs to be said.
  17. humility(謙虚さ)とhumanity(人類、人間性)は掛けてるのかな?
  18. simply forの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  19. Progress made simply for the sake of progress often winds up hurting us more than it helps. - Young Geniuses Program Removal Letter, Ch.4
    1. Progress (that) made simply for the sake of progress / often winds up / hurting us / more than it helps.
  20. 発展のための発展は、しばしば我々を助けるより傷つける
  21. 英語「lash out」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  22. lash outは「暴言を吐く」。ハーレーは下品な言葉は使はないだらうな。でも“激しい”
  23. 一番困つたのがDon't be soft。これだけだと「優しくしないで」と脳内変換されてしまふのだが……
  24. bounce back fromの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  25. It was seeing the world and people again, bouncing back from rejection and hardship through connection. - Young Geniuses Program Removal Letter, Ch.4
  26. 再び世界と人々に目を向け、関はりを通して拒絶と困難から立ち直ることだつた
  27. 「孤独が自分を善い人間にした」とのことだが、気になるのはエリオットが実験に関はつてゐたのかどうか。#814のメモの筆跡は彼つぽいんだけど……
    1. #1160(ボクシー)が初のビガーボディー。#1006(プロトタイプ)はその前に存在してゐて、「ビガーボディー」ではない。
    2. まあそのへんは資料を読み進めていけば判るだらう。
  28. YGP Sawyer Observationを読む
  29. ref.
    1. Young Geniuses Program Removal Letter | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Warning: Betrayed | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. YGP Sawyer Observation | Poppy Playtime Wiki | Fandom

Cole Journalを読む

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #colevaughn, #boxyboo

  1. コールは元スペシャリスト。過酷な業務に従事してきた特殊部隊員が悪夢にうなされる、といふのは洋画や洋ゲーではよくある展開。スペシャリストに限らず、裏事情を知つてゐる社員は皆トラウマを負つてゐるのでは……。業務だけで映画一本作れるよな。
  2. スペシャリストつて外注つぽく感じてゐたんだけど、プレイタイムの社員なんだな。
  3. よりによつてあのボクシーブーに(とコールも書いてゐる)“キャンディー”をあげようとして負傷するスタンリー。どう考へてもそれではボクシーの食欲は満たせない。
    1. ここにぶち込む話ではないが、ボクシーといふか実験体つてうんこするのかな。ナイトメア・クリッターズの檻(ババチョップスに追ひ掛けられるところ)にはトイレが置いてあるんだが……
    2. ボクシーのうんこつて臭さうだしでかさう。恐竜みたいに。
    3. ボクシーつて普段は監獄にゐたんだな。
  4. 最も衝撃的だつたのは、看守たちが実験体の正体を知らないこと。といふのも、まあ、彼らは知る必要が無いからね。道理で虐待も厭はないわけだよね。
  5. ハーレーを知らない? 検診は監獄で行つてゐるわけではない?
    1. しかし、'93 Theater Incidentのスペシャリストたちは実験の中心人物を知つてゐるやうな口ぶりだつた。
  6. We MADE them, and they've made US. - Cole Journal: Entry #4, Ch.4
  7. Project: Playtimeのテープを思ひ出す。IT WAS YOUR DOING THAT MADE US.は「作つた」といふ直接的な意味にも取れるし、「行ひが憎悪(悪夢)を育んだ」とも取れる。
  8. セキュリティーガバなのは監獄でも変はらず。資料を引つ掻き回すコール。これ、見つかつてたらそれこそボクシーの腹の中だよね。
  9. If you ask me, all of us, we're in the deepest, darkest hole imaginable. Right where we belong. - Cole Journal: Entry #4, Ch.4
  10. ライリーの日記と比較すると面白い。Ch.4は「喜びの時間」当日の資料が多い。ライリーはできれば両親のゐるところに行きたい(そして自分の行ひが誰かのためになると良い)と願ひ、コールは現実のものとなつた「地獄」が自分たちの置き場として相応しいと言つてゐる(読者に、この地獄を許さないでくれと投げ掛けてもゐる)。
  11. It happened again. The experiments broke free.つて、#1170の脱走のことを言つてるのか? ハギーの資料は読めてないんだよね。過去にも監獄で脱走があつた?
  12. コールはVHSテープBreak Timeにも出てゐる。
  13. ref.
    1. Cole Journal | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Your gift has finally arrived. | Poppy Playtime Wiki | Fandom

Weekly Checkup: 1424を読む

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime

  1. 狩りのできない#1424が2005年まで生存できてゐるかは謎。意識が希薄で、身体も動かず、自身や周囲を認識できてゐるかも不明。
  2. 登場しても「動かない」のかも。オブジェクトだと思つたら実験体だつた、みたいな。「だるまさんが転んだ」は既にミスディライトでやつてるからな……
  3. 「障害物」として出てくるのかも。「どかす」には特別な道具が必要だとか。
  4. 「石像」のやうなイメージ。
  5. 95年1月、後期の実験体。

Riley Journalを読む

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #riley

  1. 12歳の子供が書いた日記、といふ体なのでいくらか読みやすかつた。
  2. 非常に思慮深い子であることが判る。
  3. 大人からの裏切りと苦痛にめげず、誰かのために尽くしたいといふライリーの気持ちは……
  4. Two weeks since the fire(火災から2週間)とあるので、火災で両親を亡くしたのだらう。
  5. 1995年2月10日、ホワイト博士に「選ばれる」
    1. 「喜びの時間」の半年前。
    2. ホワイト博士は健在、といふことはやつぱり「喜びの時間」に死んだのかな。
  6. ここでなんと、エリオット・ルートヴィヒの名前が出てくる。今尚、プレイケアでは偉人として語り継がれてゐることを考へると、プレイタイムにとつては重要な“アイコン”だつたんだなと感じた。さういやCh.3でも(プレイケアに入る段階で)彼のアナウンスが流れるんだよな。
    1. Start an orphanage, like Elliot Ludwig, and fill it with toys and good people. - Riley Journal: Entry #2, Ch.4
    2. 創造的な人なので、(プレイケアに置かれてゐる)絵本や小説も書いてゐたかもしれない。
  7. 端的にではあるものの、手術の様子が描写されてをり、きつい。
    1. かういふ時湧いてくるのは「許せねえ!」といふ怒りではなく、やるせない気持ちなんだよな。
    2. 全て終はつてしまつたこと……
  8. ビガーボディーの凶暴性が印象に強いので、ここまで思考・認知能力が高いことや、「日記が書ける」ことを考へると、人間ではないものに変へられてしまつたことがどれだけショッキングで、惨いことなのか……
    1. 死体を食べることも嫌がつてゐる。
  9. 1995年8月8日、監獄へ移送中に「喜びの時間」が訪れる。やつぱり「何も知らない」実験体もゐたわけだ。
  10. ライリーは最後に、誰も監獄へ来られないやうに「鍵を隠す」。しかし遺骸の損傷具合(とくに顔が酷く、頭蓋骨が露出してゐる)を見るに、何者かに食はれたのは明白。おまけにKeyと血文字で書かれてしまつてゐる。
  11. プレイタイムの便箋に書かれてゐて、絵もある。このへんはプレイする時にちやんと見たいなあ〜
  12. 容姿がキシーに近いのでハギー(#1170)前後の番号を想像する人もゐるやうだが、#1424の処置が95年1月なので、ライリーはもう少し後になる。
    1. もしかすると、3月6日に実験が予定されてゐた“#1467”がライリーなのかも?
    2. SCHEDULED LABS FOR
      EXPERIMENT #1467
      CAN NEVER REMEMBER
      THESE DARN NUMBERS.
      - 書籍 Orientation Notebook, p.138
    3. しかし選ばれたのが2月10日なので、約1ヶ月近く間が空いてゐることになる。
    4. 【PPT】時系列
  13. ref.
    1. Riley Journal | Poppy Playtime Wiki | Fandom

翻訳は疲れるけど楽しい

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #journal, #english

  1. 労力はあるんだけれど、物語の意図してゐることが(翻訳できれば)ダイレクトにわかるので嬉しい。
  2. 他人の翻訳はありがたくはあるし、参考にもできるんだが、正確なのかどうかつてそれ自体が心配になつてしまつて……
  3. とは言へ公式翻訳(答へ合はせ)は絶対欲しい。
  4. 何もかもトランスクリプト(テキスト)が起こされてゐる、すごい時代だよな、おい。
  5. できるだけ辞書にあたりながら地道に続けていくつもり。
  6. 私が資料把握するのと、トリプルパックが発売されるの、どつちが早いだらう。
  7. 絶対どこかで大きな誤訳はするが、それすらも学びだ。
  8. 退屈な教科書なんかでは絶対に読まうとなんてしないから、やつぱりコミュニケーションは、学びは、関心が無いと進まないんだ。
  9. 背景、状況、声色、ジェスチャー、全てが手掛かりだ。
  10. 文化周りや細かいニュアンスについては全くわからない。外部のファンコンテンツでカバーできるかな?
  11. いづれにしろ「真面目」にはやらないんで、「上達」できるかもわからないんだけれども。
  12. わからない単語が多過ぎるので、単語帳くらゐはやるつもり。
  13. これ、やらうと思つたのは全て博士のおかげです……
  14. 今までにも外国のゲームやアニメを好きになつたことはあるが、調べようとまでは思はなかつた。あるいは、TFのやうに、手に負へない規模まで展開してゐて、諦めた。「完璧主義」になる必要は無いが、やはりコンパクトにまとめられた作品だから手を付けられた、といふのはある。
  15. 「翻訳」といふよりは、キャラクターの“そのままの言葉”に触れる感じ。翻訳だけなら機械に任せれば良いが、実際に言葉を目に入れて読む、といふ行為は人間にしかできない。手間は掛かるが、それだけの価値はあると私は判断した。

The Doctor Takeoverの感想

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. The Doctor Takeover, YouTube
  2. Jun 11, 2025 · 4:27 PM UTC on nitter.tiekoetter.com of @MLSpence3D
    1. MOBの動画プロデューサー、Spencer Singerによる立ち絵など。
  3. Jun 12, 2025 · 4:57 PM UTC on nitter.tiekoetter.com of @amberluvsbugs
    1. MOBのコンセプトアーティスト、Amberluvsbugsによるポーズのコンセプト画。
  4. ハーレーのファンなら絶対に押さへておきたい(笑)コンテンツ。
  5. 字幕が提供されてゐる。助かる〜
  6. A1:
    1. scritchesが辞書で出てこないんだけど、「動物を(愛情を込めて)引つ掻く」といふ意味があるらしい。
    2. affectionは「愛情」「献身」。食欲と掛けてるのかも。ravenous mawはさういふことでは?
    3. Annoyingly so...の顔がほんとに迷惑さうなので、実際困らせられたことはあつたのかも(笑)。といふか、この人の場合、自分が構つても相手に構はれるのは好きではないかもしれない。
    4. ヤーナビーは「口」つていふか「顔」。「顔が開く」といふデザイン自体は既に他の作品で存在してゐたが、ヤーナビーの場合は「かはいい」から余計インパクトが強い。ギャップがギューンと来る。そして七色の毛糸といふユニークなデザイン。
    5. 愛情:#1166関連の資料を読むと確かに“馴れ”、愛情、忠誠のやうなものは形成してゐる、とハーレーもCarmine McKabeも報告してゐる。
      1. エゴのデザイン
    6. ハーレーとヤーナビーの“触れ合ひ”はガラス越しだつたんだらうけど、どのくらゐヤーナビーが人に「馴れ」られるのかはわからない。
    7. 猛獣使ひのハーレー。
    8. I think Doctor has never even touched Yarnaby.
  7. A2:
    1. こんな質問に答へてくれると思つてなかつたので意外。
    2. 即答も意外。
    3. そして、“黒”のやうなコントラストのはつきりした色が好きだと思つてゐたので、意外。
    4. 彼は非常に明快に、流暢にその理由を述べる。彼の言ふ「好き」といふのは、感覚的なものといふよりも、実用性に基づいたものであることがよく判る。
    5. work off ofつて「機能する」で良いのかな……
    6. 英語「work off」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    7. work off of | TSO Business and Engineering
    8. 【work off of】とはどういう意味ですか? - 英語 (アメリカ)に関する質問 | HiNative
    9. 全然意味が違ふ!
    10. 「……熱くも冷たくもなく、始まりに相応しい色だ」で良いのかな? 「最初の」「始めに挙げられる」?
  8. A3:
    1. 面白い質問に回答だが、訳が難しい……言ひたいことはなんとなくわかるのに。
    2. this spaceの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    3. “this space”は「この分野」とも訳せる(質問文のterritoryに対する語)が、文脈的には視聴者側のことを言つてるつぽい。
    4. I merely manipulate language as one does numbers in a formula. Something I am sure most denizens of this space can only begin to grasp. - The Doctor Takeover, YouTube
      1. これはマジでよくわからない、as one does numbers in a formulaはフィーリングで、「公式の数字」もしくは「公式を解く」のはなんとなくわかるが、それを言語でやつてゐるイメージ。“one”つて“language”のことだと思ふから、「公式の数字の中の言語」……といふ捉へ方で良いのかな?
      2. Something (that) I am sure most denizens of this space / can / only begin / to grasp.
      3. “can only”つてのはできることが限られてゐる、といふ意味で否定的に響く。
      4. で、most denizens of this spaceとは、最後の一言が示してゐるやうに、我々のことだらうな。
      5. “grasp”が自動詞か他動詞(目的語が省略されてゐる)なのかすらわからんが……
    5. 「ペンギン」の指すところはわからなかつたな……
    6. dialectは「方言」。「その世界の言葉(扱ひ方)」と感覚的には理解できる。
    7. 自画自賛。尊大。
    8. this dreadful networkつてやつぱ現実のことなのかな。
    9. 質問のevil accentは冷酷さについて言つてゐるのだと思ふが、Young Geniuses Program Removal Letterを読むと、若い頃から“evil”だつたことは容易に見て取れる。
      1. Young Geniuses Program Removal Letterを読む
    10. former employerとは最初レイスのことかと思つたが、やはりRemoval Letterを見るとエリオットを指してゐるやうにも思へる。わからない。Ch.4ARGのPierre's Invitationでは専門分野で出世できてゐないことが示されてゐるので、職を転々としてゐたのかも。いづれにしろトラブルメーカーだつたことは想像に難くない。
      1. 人望
      2. Pierre's Invitation | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    11. That's his manners.
  9. A4:
    1. (深いため息)
    2. not going to evenの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    3. 直訳すると「真面目に答へるつもりはない」かな。
    4. “病気”にはもう罹らないんだらうな?
    5. 将来的に、また彼が敵になるなら、何かのプログラムを送り込んで「殺す」ことになるのかな?
    6. He'll never be "sick"...
  10. A5:
    1. 珍しく、極めて個人的な回答。感覚としての「好き」
    2. (個人的な)プレイタイムのユーザーであつたことに驚く。といふか、でかい会社だから、アメリカの子供は漏れなくプレイタイムの製品に触れたことがあるのかもね。
    3. 誰でも子供であつたことはあるのさ。
    4. ハーレー・ソーヤー博士の年齢
    5. It's very personal information. Do most of american children have a toy of Playtime Co.?
  11. A6:
    1. かはいい(ため息)
    2. ゲームをしないとは言つてゐないが、「割く時間が惜しい」のはなんとなくわかる。
    3. No, I will not let you play them. - The Doctor Takeover, YouTube
    4. なんで遊ばせてくれないんだろ? やつぱ中身いぢられるの嫌なのかな?
    5. MOBよ、あなた方の蒔いた種だ、この際ハーレーのミニゲーム集作つてみないかい?(ファンゲームが先に出さう……)
    6. レベルMAXではハーレーがチートをしてくる、あるいは最初からクリアできない配置でゲームが始まる。
    7. 「ゲームで遊んでゐる」つまり「仕事以外に時間を使つてゐる」と思はれたくないのかな? 見栄つ張りだな……凡人と同じだと思はれたくないのか。
    8. いづれにしろ自他にストイックだよね……(自分に対してのところがちよつと浮かびにくいが)。
    9. Please MOB, can you make the doctor minigames?
  12. A7:
    1. I believe in my youth, I had a cat. - The Doctor Takeover, YouTube
    2. これ、記憶が定かでないといふことで良いの……? 「飼つてゐた」のは確実ぢやない?
      1. 「……その理由は、若い頃に猫を飼つてゐたからに違ひない」といふニュアンスで良いのかな。
      2. youthは「若者」「青年期」を指す。だからティーンエイジャーの可能性はあるんだよな。好きなおもちやの質疑応答では「ずつと昔のことだぞ」つて言つてたけど。「子供」といふ言葉は使はない。この人にとつては蔑称といふ気がする。“子供”の頃など無かつたみたいに。
        1. 英語youthの意味とは?若さ、若者など例文で紹介。youngとの違いも確認しよう| Kimini英会話
        2. youthの意味って?若者の英語での表現について‐思春期や反抗期なども - ネイティブキャンプ英会話ブログ | 英会話の豆知識や情報満載
        3. 英語で「子ども」はkid、child?さまざまな年齢の子どもを表す英語を学ぼう | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
        4. YOUTH Definition & Meaning - Merriam-Webster
    3. ハーレーが“猫”に美しさを感じるなんて意外……といふか、何かに対して「美しさ」を感じることなんてあるのかと!!!(笑) さういふ意味では、非常に貴重で人間らしい回答だな!
    4. そして猫派である。「若い頃」が何歳くらゐを指してゐるかはわからないが、「飼育」といふよりは「管理」されてゐさうでこはい。
    5. さらに意外なのは、「楽しみのために」「ヤーナビーと遊んでゐた」ことかな……(ほんと)。ゲームはやんないのに。
    6. 自分の“興味”について熱心に話してるの良いね。
    7. ハーレーは身体が無いけど、ため息吐いたり、笑つたり、叫んだり、声色を変へたり、結構感情表現豊かだよね。“話す”だけぢやない。
    8. あと、私は「身体が無い」ことにほつとしてゐる(笑)。個人的な好みではあるが、ボディーはあくまで「道具」だと認識してゐる。改めて「脳」とマシンを見てみると、例の「目」もつながれたモジュールの一部なんだと感じられた。
    9. 英語「even though」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    10. そんなに面白かつたのか? と言ひたくなるが、彼らの置かれてゐる状況を考へると……。ヤーナビーにも気分転換が必要だらうしね。
    11. I'd (I would) / have it be / the fact that Yarnaby plays fetch with them.
      1. “Sometimes”とあるので、ここでのwouldは「過去の経験」を表はす。
      2. have + O + do は使役の意。
      3. 「ヤーナビーにそれを取らせてゐた」で良いのかな?
  13. A8:
    1. 小説に関してどう訳せば良いかがわからん。自然に語るには……
    2. 「被験者に悪意は抱いてゐない」ほんとかそれ??? つて突つ込みたくなるが、この人の場合は、自分の関心が向くかどうかだからな……
    3. プレイヤーに対しても悪意は無い。
    4. ハーレーは幻想的な事柄は好きでないらしい。現実的な理論に興味があるんだな。科学で説明できることに。
    5. 職場にはファンタジー小説が散らかつてゐるらしい。
    6. I / harbored / no ill will / towards any of my test subjects,
    7. But / something about the reptilian / simply rubbed / me / the wrong way.
    8. 英語「ill will」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    9. “ill will”は「悪意」。illが形容詞で、willは「意思」。
    10. the reptilianだから爬虫類一般ではなくサイモンのことを指してゐると思ふのだがどうだらう?
    11. 「そこにゐたから」あるいは比較計算した上での選定だつたかもしれない。
    12. この人の「悪意は無い」は目的に対してであつて、やはりここにRemoval LetterのProgress doesn't care for how anyone feels about it.が生きてくるんだよね……
      1. Young Geniuses Program Removal Letter | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    13. ハーレーの感情を害しはするが、それが理由になることは無い。役に立つかどうか。
  14. A9:
    1. レイスに「表裏がある」とすると、ハーレーは常に自然体か。
      1. ハーレーの言ふレイスの「二面性」
    2. 表裏がある(twofaced)とコインの表裏(heads and tails)つて掛けてんのかな……
    3. アメリカの硬貨は一方に人の顔が描かれてゐるので、そこから転じて、表はheads。
    4. これ、最初はよく見えなかつたんだけど、ゴトつて落ちてきたのは頭蓋骨。つまり表=headsと掛けてゐる。
    5. ブラックユーモア。
    6. Ch.4でも地下に落とす前に手を振つてみたり、意外とユーモアがあるのもこの人の魅力。
    7. Leith perhaps - that twofaced backstabber is certainly one of the most detestable individuals I've ever met. - The Doctor Takeover, YouTube
    8. that twofaced backstabber / is / certainly one of the most detestable individuals (whom) I've ever met.
    9. 「今まで出会つた中で嫌ひな個人の一人」。ポピーの質問の時もさうだが、Takeoverではエリオットの名前は一切出さない。
    10. 「裏切り者」を指す言葉にはtraitorやbetrayerがあるが、ハーレーがしきりに言つてゐるのはbackstabber。つまり背中を刺されたこと、不意打ちが余程堪へてゐるらしい。
    11. ハーレーは道徳心についてよくプレイヤーに問ひ掛けてくるんだけど、逆に言ふとハーレーが(独自の基準だとしても)道義や道理を気に掛けてゐるといふことでもある。
    12. “鐘”の話もさうだし。
      1. 誰が為に鐘は鳴る
    13. だからと言つて人を騙さないといふわけではなく、オムニハンドを手に入れた後は監視員は放り出してしまつたのだらうし、プレイヤーに対する「罠」も狡猾で、“仕打ち”に対する報復や挑戦といふこともあるだらうが、非常に冷酷に映る。
    14. ハーレーが抱へるテーマの一つは背信
    15. ある意味で、プレイヤーに対する行為つて、わざと裏切らせてゐるやうにも見える(サイモンスモークの件や鐘の問ひ掛けなど)。猜疑心。善人の皮を剥ぐ。
    16. レイスとホワイト博士はハーレーに近しい人物なので、その評価を聞けるのは嬉しいね。
    17. ホワイトを「右腕」とは……ハーレーが気難しい性格であることはCh.4ARGの資料で示唆されてゐるので、それに耐へられる人間であつたからこそ、彼はハーレーに近づけたんぢやないかな、と想像してゐる。今のところ、ホワイトとハーレーが話してゐるのつてExperiment 1354一本だけだからな……。将来的に資料に出てくれるかな?
    18. 一方で、Ch.4ARG(Bruno White's Central Domain)ではホワイトがハーレーに対して良くない感情を持つてゐること、ハーレーもそれを承知してゐることが示されてゐる。
      1. Chapter 4 Icepick ARG | Poppy Playtime Wiki | Fandom
      2. OneBadDayがパスワードだとすると、確かにそのノートを書いたのはホワイトだつたかもしれない。
      3. "One Bad Day" Warning | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    19. You say you killed Leith?
  15. A10:
    1. Would it kill you to look at my reports? - The Doctor Takeover, YouTube
    2. ボクシーのこと。Project: Playtimeの2本目のVHSテープ、Your gift has finally arrived.でもその時の様子が確認できる。人間だつた時のハーレーの声が堪能できるのでおすすめ(笑)。
    3. Your gift has finally arrived. | Poppy Playtime Wiki | Fandom
  16. A11:
    1. Well, there is an absorption of nutrients into various mechanisms in a wall that connects my systems. - The Doctor Takeover, YouTube
    2. there / is / an absorption of nutrients / into various mechanisms / in a wall that connects my systems.
    3. システムの「栄養素」つてのが何を指すかはわからないが、ハーレーも何かを摂取しなければ生き続けられないといふこと。
    4. 味覚については、知的好奇心としてまだ未練がある、といふ風に私は感じた。
    5. 実際、栄養を摂取するだけなら味覚は(彼には)不要だものね。
  17. A12:
    1. レイスもブロンが好きなんぢやないか? つて考察してゐた人がゐたなあ。
    2. 再び「ブロン」が出てきたので、ハーレーが家具の設計(といふかキャラクターの選定)に影響を与へた可能性はある?
    3. 施設の至るところに家具が置かれてゐたやうだ。在庫?(笑) ハーレーは慣れなかつたのかも(気が散る?)。
    4. ハーレーの「呆れ」顔が好き。
  18. A13:
    1. There's only one I'd even consider swapping places with. Though, his predicament is only marginally better than mine. - The Doctor Takeover, YouTube
    2. 英語「marginally」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    3. 英語「predicament」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    4. predicamentは「苦境」「窮地」といふ意味。つまり、ハーレーは境遇を良くするためなら「入れ替はり」を検討でき、その候補は一人だけ。
      1. 真つ先に「立場」に言及すること、また質問にはなぜ(why)も入つてゐるので、「境遇の改善」が理由なことは明白である。
    5. “ほんの少し”良いとまで言へるのはプロトタイプくらゐしか浮かばないが、もしさうなら、システムにされてしまつたハーレーより“ほんの少し”良いのがプロトタイプである。
    6. プロトタイプだとして、彼の抱へる「苦境」とはどんなものだらう
    7. プロトタイプは栄養を必要としないが、「食事」はできると解釈してゐる。そのへん資料に書いてあつたかな? よく読まないと……
    8. 逆に言ふと、ハーレーの苦境つてなんだらうか。「動けない」こと? 彼は一つの、“肉”の身体に戻りたいんだらうか?
    9. What's your predicament?
  19. A14:
    1. 1322, for all the anger he's caused me lately, remains a source of some pride. - The Doctor Takeover, YouTube
    2. for all / the anger (that) he's (he has) caused me / lately
    3. caused meだから「最近奴のせゐで怒りを覚えるにもかかはらず」で良いのかな?
    4. ドーイについては資料が多いのであとで読むかな……
    5. 複数の被験者から一つのボディーを作り出す、といふ初の試み。私はプロトタイプの“統合”説を持つてゐるけれども、少なくともビガーボディーで「複数の素材」を採用したのはドーイが初なんだね。
    6. 「被験者に悪意は持つてゐない」「プライドの源(a source of some pride)」
      1. 自分の感情(不愉快さ)は気に掛けるが他人の感情は気に掛けない、といふところにやはり傲慢さを感じる。
      2. そんなことをさらりと言へてしまふので、私としては「?」なのだ。
      3. さうなんだよね、この人は文字通り、他人がどう思ふかは気にしない。しかしどう思ふかは推測できる(例として、プレイヤーがプレイタイムに戻つてきた理由を考察してゐる)。自分に感情はあるし、他人の感情も「理解」はできるが、気にしない。そこ、(選択の重みを理解しながら)すぱつと切り離せるあたりが特殊な人だなあと思ふ。
    7. Yeah, Doctor never cares about anybody!
  20. A15:
    1. エリオットらしいこと、「ポピーの父親」への言及。
    2. それが「良い意味」ではないこと、感情がどう表れてゐるかはCh.4本編でよくわかる。ポピーにエリオットの“道徳心”を見てゐる。
    3. ハーレーはCh.4ARGでもポピーに言及してゐる。
    4. あとで書くかもしれないけれど、ハーレーはポピーを実験体番号で呼ばない
    5. 「父親」つていふのもよくわからないけれどね。元になつた子供との関係なのか、“おもちや”としてなのか。
    6. ハーレーはポピーの検診や“抽出”にも関はつてゐただらうから、そのへんもちよつと知りたいかな。Ch.5に期待。
    7. 「目的のためなら犠牲を厭はない」といふのがポピーに対するハーレー評。実際、ポピーはプレイタイムと実験体の破壊(犠牲)を望んでゐる。要するに似た者同士かな、その容赦の無さについては。
      1. Do you think Poppy cares about you? She'd sacrifice you in an INSTANT if she believed it means getting what she wants. - Harley Sawyer, Ch.4
      2. It's the best for everyone, Doey. That no trace of this place is left. We agreed to that. - Poppy Playtime, Ch.4
      3. But I ask you to consider: If we throw everything away. Everyone. Just to kill The Prototype... How much do we waste?... I know the others might believe it's right. That we should bury everything. But... - Doey the Doughman, Ch.4
        1. Harley Sawyer/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom
        2. Poppy Playtime/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom
        3. Doey the Doughman/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    8. Why doesn't he call her by her experiment number?
  21. A16:
    1. rest in peaceの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    2. 英語「doctor」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    3. ま、とにかく人は彼をThe Doctor博士と呼ぶのです。そして彼自身も自らをさう呼ぶ。
    4. ピアノサウルス(“ザウルス”? 英語だと「サ」に聞こえる)は資料でも評価が低かつた。要約すると「こいつの脳筋ムーヴには飽きた。あとはお前たちに任せる」
    5. If it survives, keep it there. However, I don't expect it to. - Prisoner Profile, Experiment 1163, Ch.4
      1. Prisoner Profile, Experiment 1163 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    6. He surely said...
    7. (人間の時に)ゲームで言つてたことが(実験体になつて)ここでも生きてくるつて、面白いね。

エゴのデザイン

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #yarnaby, #harleysawyer

  1. ヤーナビーについては、Carmine McKabeがExperiment 1166 Weekly Check-Upに上手いこと書いてくれてゐる。これを隠し(ゲーム外)にするのはさすがといふ感じ。
  2. He was designed for one purpose, and one purpose only, a design made flawed by paranoia and ego. In that, he's a failure by design. - Experiment 1166 Weekly Check-Up, Bruno White's Central Domain
  3. ヤーナビーはハーレーの残忍さと人間らしさを強調する、特別な存在。しかしWeekly Check-Upを読んだ後だと、前者の方が強いといふか、残忍さも人間らしさの一つで、ヤーナビーに向けられた感情は決して“愛情”といふ明るく温かな感情ではないことが判る。彼のテーマは「孤立」かなと思つた。ハーレーの言葉通り、彼はハーレー以外を知らない。知ることを許されてゐない。一人の人間の自己満足のために調整された——「デザイン」された存在。ハーレーはヤーナビーがどうならうと構つたことではない。自分のゐなくなつた後のことは。つまり道連れを希望してゐる。
  4. 束縛された存在。
  5. 完全に「開発」された奴隷。
  6. “主人”の他に生きる術を知らない。
  7. さう考へると、彼はハーレーといふ、概念的にも物理的にも唯一の存在と一緒にゐるのに、「孤立」してゐると感じる。
  8. Pathetic
    Amusing, but pathetic.
    はどういふつもりで言つてゐるんだらうと思ふ。想像すると微妙な気持ちになる。
  9. Quinnのことも結局「実験に使へるかどうか」しか見てゐなかつた。Carmineに比べ、ハーレーは元となつた人間のことなどまるで想起させない。
  10. This means its will can be bent. It feels. It fears. - Prisoner Profile, Experiment 1166, Ch.4
  11. By the time I'm done with it, I'll be its entire world. It'll know nothing else. - Prisoner Profile, Experiment 1166, Ch.4
    1. 最後のIt'll know nothing else.は改行され、文字が大きく、下線まで引かれてゐる。怖さが引き立つ。
    2. Ch.4ARGのPrisoner Profileの本文はゲーム版と同じだが、写真と一部の文章が塗り潰されてゐる。そして画像が鮮明(筆の運びがよく見える)。
    3. なぜかこの資料ではit呼び(ピアノサウルスもさう)。ボクシーはheなのに。でもThe Doctor Takeoverではhisと言つてゐる。
  12. Takeoverではハーレーと“遊んでゐる(遊ばれてゐる)”ことが言及されてゐる。実態はともかくとして、ハーレーの気分を紛らはす一助になつてゐたことは確か。プロトタイプとポピー以外で“名前”で呼ばれる。
  13. セキュリティースタッフを指して「吐き気を催すほどの同情じみたものをそれに向けてゐるwho nauseatingly feel some kind of sympathy for it)」。同情。ハーレーは偽善が嫌ひなのだらう。
    1. itがヤーナビーのことだと気付くと意味がわかりやすい。
  14. Carmineはハーレーの態度をapathy(無関心、冷淡)と評してゐる。実際のところ、ヤーナビーと二人きりの時はどう過ごしてゐたんだらう?
  15. Prisoner Profileにはハーレーの個人的な反応が率直に表現されてゐる。この人はあまり自分の感情、感じ方を隠さうともしないし、無口つてわけでもない。本当に奔放。
  16. 調教、マインドコントロールを喜んでやつてしまふあたりがやつぱり怖いし惨い。
  17. 「献身」。Prisoner ProfileやTakeoverを見ても、「与へた分だけ返してくる」。そりや“かはいい”だらうな。それがまた……
    1. However, 1166 displays an odd sense of loyalty to a select few security staff, who nauseatingly feel some kind of sympathy for it, indicative of domesticated dogs and cats. - Prisoner Profile, Experiment 1166, Ch.4
    2. With the removal of his master, 1166 appears lost. Despite Sawyer's apathy, the subject formed an attachment of sorts. - Experiment 1166 Weekly Check-Up, Bruno White's Central Domain
    3. While experiment 1166 does indeed crave affection from time to time. Annoyingly so... - The Doctor Takeover, YouTube
  18. Experiment 1166 Black Tee – Poppy Playtime Official Store
  19. このアパレルなんかもさうだが、MOBはほんとハーレーとヤーナビーのコンビ推すね!
  20. Yarnaby & The Doctor Black Mineral Wash Drawstring Hoodie – Poppy Playtime Official Store
  21. Yarnaby Lounging Portrait Black Tee – Poppy Playtime Official Store
    1. 好き
  22. Yarnaby Deluxe 18" Posable Plush – Poppy Playtime Official Store
    1. ちやんと口が閉ぢるぬひぐるみ。でかい。
  23. A stunted mind that once showed so much promise, Yarnaby was deemed to be a failure in all ways other than the fact he survived. Don’t let that fool you though, he’s highly agile, and can be downright ferocious when angered. - 12 Days of Playtime, Twitter
    1. かつて有望かに見えた知性は、その発展を許されなかつた。ヤーナビーは生き残つたといふ事実以外には、役立たずの失敗作とみなされてゐた。それが偽りでないにしても、彼は機敏に動き、怒ると容赦なく獰猛になる
    2. Quinnはやつぱり優秀だつたんだな。ハーレーが調教できることに気付き、目を掛けたのは“僥倖”だつた? 逆に言ふと、さうでなかつたら構はれなかつたといふことだ。ハーレーは被験者が誰かなど気にしない。
    3. stunted mindつてかなりきついな。本当に“犠牲”にされたことが悔やまれる……
    4. あー、ARGの存在を知らない人にはこの「知性」への言及が被験者のヒントになるのか。
    5. 最初は「かつての有望な知性は見る影も無い」と訳したが、このプロフィールの惨さはまさに「発育を妨げられてゐる」ことにあるので、変へた。
    6. stuntedの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  24. A lion with a heart of gold and a smile that touches your soul! Originally released as part of a wildlife conservation campaign in the 1970s, Yarnaby has seen regular releases in the years since. Believe us when we say: Yarnaby wants nothing more than to make you his entire world! - Character Bios, Poppy Playtime Official Store
    1. 優しい心と笑顔で君を癒やすライオン! 元は1970年代に野生生物保護運動の一環として発売され、それ以来プレイタイムの仲間として活躍してゐる。私たちの言葉を信じて:ヤーナビーには君が全て!
    2. make you his entire worldはPrisoner Profileを読んでゐるとニヤリとできる文言。
    3. 「君を独占したいだけ」と迷つたけど、ハーレーの意志を汲んでこれで(笑)。でも“wants”は反映させたいんだよな〜〜〜
  25. Yarnaby is truly alone. That's the reason to need you.
  26. ref.
    1. Experiment 1166 Weekly Check-Up | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Prisoner Profile, Experiment 1166 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    3. Prisoner Profile | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    4. ARG-1166Opinion.png | Chapter 4 Icepick ARG | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    5. 12 Days of Playtime | Poppy Playtime Wiki | Fandom

スペアパーツ

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-13

tags: #poppyplaytime, #theprototype, #harleysawyer

  1. Remember, your usefulness is the only reason you were not stripped for meat and spare parts. - VHSテープ Time, Ch.4
  2. これ、いかやうにも解釈できるのだが、「スペアパーツ」は気になつたかな。
  3. これが処置直後のハーレー(#1354)に身体があつたことの示唆なのか、臓器のことを言つてゐるのかは定かでない。
  4. 実験体の再生能力についてはよくわからない——“肉”の部分は再生するのだらうが、例へばポリエステルの毛が伸びてくるのかといふのはわからない。
  5. 「しない」ことを前提にしても、“間に合はせ”、つまり自分とは異なるおもちやのパーツを義手や義足にしてゐるおもちや(実験体)つて描写されてないんだよね。つまり「移植」はできないものと私は解釈してゐる。
  6. そこをいくと、「スペアパーツ」つて言ひ方はちよつと引つ掛かるんだよね。
  7. だから、プロトタイプつて他のおもちやを自分のパーツとして使へるんぢやないか? つまり交換可能な身体なんぢやないか? と考へた。
  8. Meat rots and loses its function, it's as replaceable as anything else. You're accomplishing nothing. - Ch.4
  9. とはハーレーの談なんだけどね〜〜〜。「秘密」を分かち合つたもの同士の結果ですか?
  10. 「役に立つから生かす」逆に言ふと「用無しになれば殺す」つてことなんだけど、その頃までには博士も新たな知見を得てゐると思ふ(笑)。
    1. You know I'm still your best shot at cracking that secret. - VHSテープ Time, Ch.4
    2. 最も“秘密”に近づけたのは博士だつた。他にゐれば生かしてゐたのか?
  11. Maybe Prototype has replaceable parts in his body.
  12. Did #1354 once have meat or some parts, in short, his "body"? What Prototype said is about Doctor's organs?
    1. Of course he can kill Doctor, it's easy, because #1354 can't run away from anything. And he may have one of the Omni-Hands.
  13. The Doctor Takeoverの感想 #A13
  14. ref.
    1. Time | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Harley Sawyer/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom

救済と秘密

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-13

tags: #poppyplaytime, #theprototype

  1. プロトタイプには消化管が配線されてゐるが、栄養の摂取を必要としない。
    1. References #7 | The Prototype | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Poppy Playtime: Chapter 1 Official Trailer, YouTube
      1. 0:43
      2. 薄つすらと映り込んでゐるメッセージ。私は全文を確認できなかつたが……
  2. プロトタイプの秘密が「栄養を必要としないこと」だとすると……目的は:
    1. 子供たちを不死にすること(人間から逸脱すること……)?
    2. 実験体たちを不死にすること?
    3. 実験体たちを人間に戻すこと?
    4. 子供たちも実験体も自分に統合すること?
  3. 結局、自分の秘密が解明できなかつた、あるいは自分にしか有効でない秘密であることが解つた彼は、なら自分に取り込めば子供たちも実験体たちも死なずに済む、これ以上苦しまずに済むと考へたかもしれない。
    1. さうするとマミーのHe’ll make me part of himも矛盾が無い(たぶん)。
    2. プロトタイプの一部として永遠に生き続けること。
      1. プロトタイプの一部になれば生き続けられる。
      2. 彼自身が彼の王国である、そんな解釈であつたら面白いし皮肉かな。
    3. でも死んでからマミーやキャットナップ(彼が殺した?)を回収してるしなあ。「蘇生」つてこと?
      1. 死んでから、といふことになると、仲間たちも虐殺……あ
      2. 「喜びの時間」つて……さういふ意味……?
  4. 実際のところ、実験体にとつての救済つてなんだ?
  5. しかしそもそも何を「待つて」ゐるんだらう、この10年間何をしてゐたんだらう、なぜポピー派の実験体を殺さなかつたんだらう?
    1. Reconnaissance Report: 01.10.05によれば、セーフヘイブンのかなり近くまで来てゐる。
    2. どの道彼は「(プレイタイムの)外に出ない」といふ決断をしてゐるので、実際にはただ「暮らしてゐた」だけかもしれないけれど。プレイヤーがやつて来て、ポピーが動き出したので、彼も動いた。
  6. 重要な事実は、プロトタイプ(と恐らくポピー)は生き続けられるが、他の実験体は餓死や共食ひで死ぬといふことだ。民のゐない王国にどんな意味がある?
    1. この10年間、プロトタイプの眷属はどうやつて食事を確保してきた?
    2. それを言つたら、人肉を断つたであらうポピー派の方が不思議なんだが……
    3. ドーイはピアノサウルス食つてるから、たぶん“共食ひ”は許容してるんだらうな。
    4. 外に出ない以上、新しい「肉」はやつて来ない。
    5. プロトタイプがどうやつて仲間に生存を保証してゐるか、それなんだよな。
    6. プロトタイプが気にしてゐる「時間」といふのは、単純にこのことかもしれない。「餓死するまでの時間」
  7. 彼が肉食を奨励してゐるのも気になるんだよね(VHSテープUntitled Tapeから予想)。忠誠の「踏み絵」みたいなもんか? “良心”を捨てさせるため?
    1. キャットナップも、自ら閉ぢ込めておきながら、ミスディライトが生き残つたことに奇妙な喜びを浮かべてゐる(ディライトの主観ではあるが)。「共食ひ」が嬉しかつた?
    2. I wanted to KILL HIM, but I knew better than to believe I could. He seemed oddly glad to see I was all that remained. - Note 6, Ch.3
  8. What's Prototype's purpose?
    1. To give orphans immortal life? (Evolving from humanity?)
    2. To give experiments immortal life?
    3. To restore experiments to humanity?
    4. To merge orphans and experiments with him?
  9. If only Prototype can be immortal, he may think he can save others from death and pain if he merges them with himself.
  10. Other experiments live forever as a part of Prototype.
    1. Why did he take the bodies of Mommy and CatNap? He tries to revive them with merging?
  11. He himself is his kingdom, interesting.
  12. Why does he need Poppy? Why didn't he kill Poppy's friends for ten years?
  13. The important thing, maybe Prototype and Poppy can live forever, but others die of starving or cannibalism. No people of the kingdom, what is it worth?
    1. I think starving is one of Poppy Playtime's themes. I've felt so since I watched Monster's tutorial in Project: Playtime.
    2. For ten years, how did Prototype's friends get food?
    3. How does Prototype ensure survival to his friends?
    4. "Time" he said, this may be simply, "until the time others die of starving".
  14. プロトタイプは「解放」を望んでゐない
  15. ref.
    1. Mommy Long Legs/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Note 6 | Poppy Playtime Wiki | Fandom

Log 24459:好きなテープ

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer, #theprototype

  1. まさに“ヴィラン”と未知の怪物との妖しいやり取りといふ感じで好き。
  2. 色気がある。
  3. 記録を止めてから話し掛けるのが良い。つまり、「発見」はハーレーの独占といふこと。
    1. ボイスレコーダーか何かに吹き込んでゐる。ちやんと「やめた」時の音が聞こえるのが良い。それから大きな声を出してゐる。
  4. 流れを見てゐると、会話の合図でも決めてゐるやうだ。
  5. 二人だけの時間。
  6. 最後に声を真似られて同じことを返されてゐるのも良い。
  7. You stick us. Beat us. Tear at flesh. 英語の素敵なところは、メロディーを奏でてゐるやうに聞こえるところ。
  8. Fight, or give in.は、自分が実験体にされた時にレイスからも言はれてゐる。
    1. So fight, or give in, or whatever, - VHSテープ Experiment 1354, Ch.4
  9. “us”なので実験体全体について言つてゐるのかな。そこからSAVE USにつながつていく?
  10. ハーレーが実験体を見てゐる時、実験体もハーレーを見てゐる。
  11. stickは「刺す」といふ意味なんだね。「叩く」だと思つてた(それはbeat)。
  12. 「肉を裂く」とあるが、プロトタイプ自身には“肉”は無いと思つてゐる(根拠も無く)。完全な機械。
  13. beyond measureの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  14. Valuable beyond all measure.は「計り知れない価値だ」かな?
  15. 英語「regardless」の意味・読み方・表現 | Weblio英和辞書
  16. regardlessつて「関係ない」つて意味なんだ。
  17. 「声を上げようと上げまいと。抵抗しようとなからうと。そんなことは関係ない、“全ての反応”から学んでゐるよ」
  18. つてことかな!? 何をやつてもハーレーの得になるといふ。
  19. 「セッションの度に近づいてる」つて言つてるけどほんとかなあ?
  20. 焼いてすらゐるつてことを考へると、プロトタイプが不死かどうかの耐久性テストをしてゐるやうにも見える。
  21. といふか、“us”とは言つてるんだけど、どう見てもハーレーの回答がプロトタイプのことを指して言つてるんだよなあ。それとも実験体全般について色々テストしてるつてこと?
  22. プロトタイプの一人称つてweだつたりIだつたりしない?
    1. 統合説
  23. It excites me!が本当に悪役。怖い。そのやうに感じることも惨いが、当人の前でさう振る舞へてしまふのはもつと惨い。実際のところ、ハーレーは実験体をなんだと思つてゐるんだらうな……
    1. ハーレーにとつては天職で、自分の知的好奇心をくすぐるのがたまらなく愉快で、さらに相手が知的な存在だつたらもつと楽しい、ぞくぞくするんだらうなと思ふ。
    2. “挑戦”。探求。
  24. Harley began talking after he stopped recording. It's personal conversation. A new "discovery" is his.
  25. Maybe the two always did so. There is a sign to talk.
  26. I like the last line, Prototype repeated Harley's words while mimicking his voice. It's sarcasm. And Leith also said his words when he became #1354.
  27. Harley sounds so evil... And his voice is attractive. This tape recorded the detail of sound they made, great.
  28. Sometimes English's tone sounds like a melody. Amazing.
  29. ref.
    1. Log 24459 | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. Experiment 1354 (VHS tape) | Poppy Playtime Wiki | Fandom

が為に鐘は鳴る

created: 2025-07 issued: 2025-10-12 modified: 2025-10-13

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. Do you hear it... like I do? Off somewhere. Somewhere... far. Beyond this place. Beyond any place. A bell. For whom does it toll, you think? A wounded little pup lifts its head beneath the shadow of the master's raised foot. For whom does that bell now toll? (Laughing) - Ch.4
  2. 「誰が為に鐘は鳴る」元は詩人ジョン・ダンの説教、1940年出版のアーネスト・ヘミングウェイの小説
  3. 【誰がために鐘は鳴る】のタイトルの意味知ってる?あらすじと登場人物紹介 | ライ麦畑に戻りたい
  4. 誰がために鐘は鳴る - Wikipedia
    1. 誰かの死は私を小さくする。なぜなら、私は人類に関わっているからだ。だから、鐘が誰のために鳴るのか尋ねてはならない。鐘はあなたのために鳴っているのだ。
  5. 鐘は死者の弔ひ
  6. このことから、暗に、お前(プレイヤー)の善意は“目先の利益”に過ぎない、救へない命を見逃してゐる、と言つてゐるのかもしれない。
  7. そしてYou've... saved... no one.に続く。
  8. 問ひ掛けてゐる以上、ハーレーはこの問ひの意味するところを理解してをり、よつて、問ひ掛け自体が、プレイヤーに対する「罠」である。
    1. ハーレーは人類(全体)のために戦つてゐる、と言つてゐるので、そことも掛けてゐるのかも。つまり、お前が殺してきた実験体はお前の損失であるし、それはこれから殺さうとしてゐる自分でさへも、お前の損失である(私の死はお前のためにならない)——戦ひは無意味であると。
    2. 実験体(他者)の死はお前に返つてくる、「お前は何も成し遂げてはゐない」
    3. プレイヤーが全体に影響を及ぼし、全体がプレイヤーに影響を及ぼす、その相互作用を軽んじてゐるプレイヤーに対する警告、嘲り。
    4. 「人類(全体)」といふ視点が無いプレイヤーに対する嘲り。
  9. 人類のための犠牲
  10. 「どこか遠く」「ここではない場所で」
    1. プレイヤーに対するミスリード?
    2. プレイヤーの見えない場所で
    3. 実験体の遠い意識?
  11. 「傷ついた子犬」
    1. これは「罠」だ。子犬は同情を引き寄せるための“見掛け”に過ぎない。
    2. ハーレーは哀れな子犬を描写してから、「その鐘は誰のために鳴つてゐると思ふ?」と言つて笑ふ。この人の笑ひはいつも「面白い」時だ、と心得ておかなければならない。つまり、「傷ついた子犬」とはポピーらセーフヘイブンの勢力のことだ。そしてここで言ふ「ご主人様」とはプレイヤーを指す。鐘は平等に鳴つてゐるのに——つまり死は全体の損失にもかかはらず、プレイヤーが誰かを贔屓ひいきして——プレイヤーが全体の利益をかへりみないこと、見えない犠牲(他人事の犠牲)を蔑ろにしてゐることを、ハーレーは愚弄してゐるのだ。
    3. かはいさうな子犬を見て手を差し伸べてしまふ、事態を単純な構図として認識してゐる、“幼稚”なプレイヤーの心理を嗤つてゐるやうに感じる。ハーレーはポピーの行動を“気まぐれ”(whims)と評してゐるが、その気まぐれに付き合つてゐるプレイヤーも実に気まぐれ的だ、と言つてゐるのだ。
    4. かはいさうな子犬のために鐘は鳴つてゐるのだ、と早合点してゐるプレイヤーの思慮の浅さを嗤つてゐる。
  12. “ベル”は「電話」とも掛けてゐるのかもしれない。
    1. この場合、「ご主人様」といふのはプロトタイプかもしれない。
    2. 自分たちのために鳴つてゐるベルだと誤解してゐるポピーらを嗤つてゐる。
  13. ハーレーは偽善者が嫌ひなんだらうな。
    1. サイモンスモークの件(犠牲と選択)と言ひ、ポピーのことと言ひ、そこに正義や道徳心といふものは無い、といふことを散々ハーレーは解らせようとしてゐる。
  14. Doctor says "a bell is tolling", in other words, "I'm dedicating my work to humanity".
  15. Why did Doctor tell the Player about "a wounded little pup"? What's that pup?
    1. He tried to mislead the Player. The Player would think the bell is tolling for the pup. His aim was deriding the Player who is thoughtless, and proving the person "innocent". The pup is a trap.
      1. In this case, the pop represents the experiments in Safe Haven. The master is the Player.
        1. The pup is almost stepped on by the master's foot. This implies the Player will bring ruin to Safe Haven.
      2. He was deriding the Player's thought that he or she was helping someone and Poppy's revenge was the best. In short, "a simple story".
      3. He said Poppy's will came from "whims", and he considered that the Player who obeyed her will also had whims.
      4. Doctor taught the Player that the experiments or Poppy would hurt the Player, and that no one was innocent, again and again. He adheres to "morality".
        1. He hates hypocrites, they probably remind him about Elliot. And they ignore reality, sometimes they don't understand their own actions.
        2. 「敵対者」
    2. His description has detail, it will have some meanings...
    3. In Japan, a few fan think the bell is Ollie's phone. Because the word "bell" isn't translated into "Kane", but "ベルBell".
      1. This is interesting, but I like John Donne's concept. It matches Doctor's personality and the whole of story.
      2. Devotions upon Emergent Occasions - Wikipedia
        1. any mans death diminishes me, because I am involved in Mankinde; And therefore never send to know for whom the bell tolls; It tolls for thee.
  16. The fact is, don't ask the question. Someone's death, it is everyone's sorrow. So, his question itself is a trap.
    1. Doctor is laughing at the Player if the person answers something.
    2. Doctor wants to say "you don't see anything." You don't think of profit and pain of all... You only think about yourself.
    3. The experiments you killed are your loss, even me you're going to kill.
  17. ref.
    1. Harley Sawyer/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom

役畜(忍耐は報われるか?)

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. Come now, let's see which of us beasts of burden destiny favors, hm? - Ch.4
  2. beast of burdenの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    1. beast of burdenは荷物運搬用の動物 《牛・馬・ラクダなど》のこと。転じて、聖書では忍耐や奉仕、謙虚さ、責任の重みを象徴する。
  3. 意訳すると「どちらの献身(忍耐)が報われるかな?」といふことかな。
  4. サイモンスモークを殺した時のセリフなので、罪悪感にもつを背負つてゐるだらうプレイヤー(=役畜えきちく)に対しての言及かもしれない。
  5. 役畜としての定め、あるいは忍耐を負ふ者の定め……いづれにしろこの解釈だとハーレーも何か背負つてるんだよね。
    1. ハーレーは実験体の生命に重さを見出だしてゐない(サイモンにしろピアノサウルスにしろ)。
    2. となるとやつぱり「人類」に貢献するための忍耐?
  6. beasts of burdenはusの修飾だと思つてゐるが、間違つてゐるかもしれない。
    1. Let's / see / which (of us) / beasts of burden destiny / favors
    2. 英語「which」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書(代名詞 B-3)
    3. この場合の“which”は名詞節に対する関係代名詞(see以降すべて)。
    4. 直訳すると「どちらでも役畜の運命が味方する方を見てみよう」といふことになり、戦ひの結末へといざなつてゐる。
    5. beasts of burden destiny favorsがusの修飾であることに変はりない。
  7. destiny favorsは「運命が味方する」といふ意味。
  8. 英語「fate」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
    1. 《★【類語】 fate は人間の力でいかんともしがたい不可避な運命で,通例不運な宿命; destiny は定められた避けられない運命で,偉大な結末を暗示する; doom は不幸なまたは悲惨な運命》.
  9. So... you DO understand. Good, good. Come now, let's see which of us beasts of burden destiny favors, hm? - Ch.4
  10. ほお! よく解つてゐるぢやないか。よしよし。さあ来い、どちらの忍耐に運命が味方するか、見てみようぢやないか、ん?
  11. このセリフ大好きなんだよね。ハーレーの意地悪なところがよく出てるから(笑)。プレイヤーに対する「解らせ」。何よりBaldwinさんの演技が素晴らしい。
  12. 合つてゐるかはわからない……でも大筋は以上の解釈で満足してゐる。
  13. ref.
    1. Harley Sawyer/Audio | Poppy Playtime Wiki | Fandom

ハーレー・ソーヤー博士

created: 2025-07 issued: 2025-10-12

tags: #poppyplaytime, #harleysawyer

  1. The Doctor Takeover, YouTube
  2. 彼こそ我らが愛するDr. Harley Sawyerです。
  3. デザイン、設定もさることながら、声も素晴らしい。
  4. Ch.4本編を聞いても判るが、含蓄のあるところをきちんと強意をつけて発音してくれるのが好き。
  5. Poppy Playtime Wikiによれば、イギリス英語の発音らしい。
    1. Harley Sawyer | Poppy Playtime Wiki | Fandom
    2. r, tの発音に注目すると良い。
    3. Transformers: AnimatedのShockwaveもイギリス訛りだつたが、彼の場合tの発音がすごく耳について、「なんだか(周囲の英語とは)ちよつと違ふ」のは判つてゐた。
    4. でなくてもTFAは色んなアクセントのキャラがゐたしね。
  6. Phase 2: Incineration Launch Trailer, YouTube
    1. このトレーラーでのセリフは短いけど、彼の“目標”が表現されてゐて好き。
    2. “Golden Path”は「不死」への道と考へてゐる。
    3. Golden Path | Poppy Playtime Wiki | Fandom
  7. 初出はProject: Playtime。VHSテープ2本に出てくる。
    1. 人間だつた頃の声。
  8. “デジタル化”されてゐるので、ぶつちやけなんとでもなりさうなキャラ。
  9. 私は「ラスボス」(あるいは裏ボス)でもをかしくないかなと思つてゐる。
  10. ハーレーに関しては(将来の作品展開で)“外”のネットワークに逃れる(た)可能性があるんだよな。
    1. 総務省|令和元年版 情報通信白書|インターネットの登場・普及とコミュニケーションの変化
    2. History of the World Wide Web - Wikipedia
    3. 概ね、90年代半ばまでがWeb黎明期らしい。
    4. WWWに逃れてゐれば、2025年現在“干渉”できるのはなんら不思議ではない。

未完結の作品を好きになるといふ苦痛

created: 2025-06 issued: 2025-10-12

tags: #journal, #poppyplaytime

  1. まさかまたここに戻つてくることにならうとは……。
  2. ファンフィクションはもう書いてをらず、公開する気も無かつた。
  3. 作品の追つ掛けとか時間も体力も使はされるので全く好きではない。
  4. もう何物も好きになるまいと思つてゐたのに……。
  5. Harley Sawyerが機械的なキャラでなかつたら、私はPoppy Playtimeのことはすつかり無視してゐた。
  6. 実際にプレイしてもゐないし、プレイするとしても遥か先になるだらうと思ふ。でも、“好き”になつてしまつた。うう……。
  7. ああだかうだと考察してみても、結局公式からの情報開示が無い限りはただの妄想・推測。時間の無駄。考へるのは楽しいけれど。最近はやつぱり、費やした時間のことを考へてしまふ。
  8. ACは資料が少な過ぎるために寂しいのだが、一度乗りに乗れてしまへば、妄想が捗る。資料が無い分、却つて大胆に物事が考へられるのだ。
  9. PPTは資料が多い(隠しまである)、元が英語、1990〜2000年代のアメリカが舞台、と考察や解釈には考慮しなければならないことが多く、困る。疲れる。
  10. それは娯楽のはずなのに、「どこまで追つ掛ければ?」となつてしまふ。
  11. 「ファン」あるいは単純に「好き」と言つてしまつて良いのかもわからない。だつて、プレイしたことすら無いんだからね。
  12. 楽しみ方は色々だとしてもだよ……
  13. どうせポピープレイタイム トリプルパック販売までは時間があるし……
  14. でもほんとはもうゲームなんてしたくない、何かの“ファン”なんてなりたくない。何も好きになりたくない。
  15. 未完結かつ続きものといふのが苦痛。せめてPortalくらゐコンパクトだつたらなあ。
  16. TFよりはマシかな。
  17. でもPPTもプレイタイムの支社、子会社、ライバル会社、過去編など、いくらでも関連作品は作れるだらうからな。
  18. 終りが無い。いや、MOBは「秘密」や伏線を全て開示する必要は無いし、「完結」させる必要すら無い(メインチャプターくらゐは締めて欲しいけど)。寧ろそれは商業戦略上必要なことだつたりする。別に「続編」は5年後、10年後のために取つておいたつて良いしね。
  19. だから「待つ」といふのは馬鹿馬鹿しいんだよ。気付いた時に確認するくらゐで良い。
  20. ちよつと感想なり妄想なり書くんですけど〜〜〜資料をろくに見てゐないだけに“間違ひ”は当然にやらかすだらうな。でも書いておきたかつたんだ。
  21. 有料作品の中身が丸々公開されてゐて(プレイ動画)、未プレイの人間が“ファン”になるといふのもすごいことだよな。私自身はあまり好かんが、結局自分もさうなつた。
    1. 公式がファンメイドにリンクしてゐるのもすごいと思ふ。